ピンと伸びるシッポがかわいい! 〜月刊おりがみ518号「シッポ猫」〜
本日11月11日は「 #おりがみの日 」だそうです。
日本折紙協会のサイトによると…
1が4つで正方形のおりがみの4辺を表すことから、1980年、この日を「おりがみの日」に制定しました。
とあります。なるほど。
ということで、今日も折り紙やっていきましょう!
今日の作品は、加茂弘郎「シッポ猫」。
月刊おりがみ518号(2018年10月号)より。
昨日ちなちゃんが作った「キューブボックス」と同じテキストです。
昨日の記事を考えながらパラパラめくっていたら、偶然コレを発見。
時間に余裕があったので、サクッと一発チャレンジしてみました。
15cm×15cmで折ると、完成サイズは約4cm。
ちょこんと手のひらに乗る、かわいい感じに仕上がりました。
さて、今日は作品の解説をしていきましょう。
❶ネックは工程23
❷薄い紙or大きい紙がオススメ
❸シッポは色々工夫できそう
では、どうぞ。
♦︎♦︎♦︎
❶ネックは工程23
しかし、全体的にそこまで難しくありませんが、工程23がちょっと複雑なので、ココだけ苦戦するかもしれません。
「段折り」と「開いてつぶす」を同時にやる感じでしょうか。
紙を半開きにして、端の方から少しずつ折っていくといいでしょう。
次の工程24とこまめに見比べると、イメージがわきやすいです。
なお、この折り方は、神谷哲史「ライオン」の工程81・83とよく似ています。こちらの経験がある方は、ピンと来るはず。
❷薄い紙or大きい紙がオススメ
テキストの解説では、「紙の厚みが出るので、少し薄めの紙で折るといいでしょう」とありました。
身近なものだと、金・銀のホイル紙がオススメ。
また、大きめの教育折り紙を使ってもいいと思います。
最近では、100円ショップにも24cm〜25cmの折り紙が売っているので、とても便利です。
(金・銀が入っていない場合もあります)
ちなみに私は面倒なので(おい)、そのへんに余っていた15cm×15cmの茶色を使うことに。
やはり、中盤になると厚みが気になってきますが、なるべく紙に負担をかけないように気をつかえば大丈夫です。
❸シッポは色々工夫できそう
長くピンと伸びたシッポは、もちろんそのままでも良いんですけど、何か工夫がたくさんできそう。
U字に曲げて、フックみたいにしても面白いかもしれませんね。
たくさん作って、並べてつるすと賑やかになりそうです。
♦︎♦︎♦︎
というわけで、今日は真面目に作品の解説をしてみました。
ハロウィンは過ぎてしまいましたが、このテキストはまだまだイケそうです。
講座の生徒さんにもPRしてみようっと^^
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?