![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82671682/rectangle_large_type_2_8f2b9cac6e87cb42850c6e97a35a85bf.jpeg?width=1200)
投資を2016年からやってみて感じたこと⑫ 〜補足編〜
株をやってみてわかったことの補足
自己資本比率
会社の安全性を示す指標の一つで、少なくとも30%以上あること。
50%以上あればかなり良好といわれている。
自己資本比率が高いほど財務安定性は高いといえる。
スピンオフ
株を持っていると持株が増えたことがあった
私個人の最近ですと米国株のAT&T
特定口座で保有していましたが、WBD社と別れた結果、AT&Tの持株と新たに
WBD社の株が増えて、どちらも一般口座に移された
スピンオフで特定口座から一般口座に移される
決算短信を見る
決算を見るときは純資産が増えているかどうかが重要
増減の理由の有無は把握しておいた方が良い
為替の影響
米国株投資を行っていると投資額が増えるにつれてかなり為替の影響を受けるようになる。
昨年まではここまでの円安では無かったので影響がわかりにくかったですが、
とりわけ最近の円安は140円まで時間の問題という感じ。むしろどこまで円安が続くのか?
利上げをする米国と日本の方針でさらに円安が拡大するのか、そして今後の日本の人口減少に伴う成長率や優秀な人材が海外に行ってしまうなどを考慮すると、考えることは色々あって難しいところ
ちなみに米国株を実際に保有して感じていることですが円安に伴って、為替での利益はプラスになっていますが米国株の価格はさほど伸びが無いのも感じています。Appleも180ドルを超えたことがありましたが今では148ドル付近。
高配当株ETFのSPYDも45ドル付近まで行ったこともあれば、今では38ドル台になっている。
海外投資家が割安の日本株を買い漁っているのかと思いつつも、チャート的に現状は日経平均が右肩下がりかレンジ突入かという形。
では暗号資産に資金が流れたのか?と調べてもビットコインが大幅下落で1000万を目指すどころか200万円後半を推移中
資金の流れを調べつつどこに大きな資金が流れ込むかを見極めるとなると更なる専門知識が必要になるのだなと改めて実感しているところです
軽めに補足を書いてみました。
これは覚えておきたいというような知識が増えれば編集機能でこちらに追加していきたいと思います。
【今週のまさにー】
来週から脳神経外科に3泊4日の検査入院。果たしてどんな検査でどんな結果が言い渡されるのか?
あとWi-Fiが使えないのがつらい。電子書籍で小説でも買っておいて読もうかなと思っております。
就寝21:00で起床6:00らしいので、普段の生活リズムとあんまり変わらなくて草
むしろいつも5時起きなので普段よりゆっくり寝られるw