見出し画像

【北欧旅行記】ノルウェー編🇳🇴#4 魅惑のヨーロッパ最北端「ノールカップ」へ

Hello World! 世界遺産マイスターのマサムネです!

2024/8/30〜2024/9/14に「北欧5カ国+バルト3国+フェロー諸島」を旅しました!今回からはノルウェー編の第四弾、最終回!今回はヨーロッパの果て『ノールカップ』へ!

↓前回の記事はこちら↓


1. 『アルタ空港』へ大移動

ノルウェー縦断空の旅

5:00、起床。ホテルの朝食を食べるも、宿泊客はおろかホテル関係者の人も誰もいなかった。座って食べる時間はなかったため、持って行けそうなものをいくつかピックアップして空港で食べることに。

貸切状態のビュッフェ会場。

5:30、『ナルヴィク空港』に到着。空港にてレンタカーを返却し『オスロ空港』へ向かう。本日の目的地『ノールカップ』の近くの空港の『アルタ空港』へは『ナルヴィク空港』からは直行便が出ていなかったため、一度『オスロ空港』へ戻る。

本日の旅程。この日はノルウェー全土をほぼ往復する形で縦断。
『ナルヴィク空港』は小さな空港で、荷物検査も並ばずスイスイ。

9:00、『オスロ空港』に到着。今回の北欧旅3度目の利用である。ここでトランジットし『ノールカップ』最寄りの『アルタ空港』へ向かう。トランジット時間が短かったため急いで乗り換える。

今回の北欧旅では「アイスランドから入る時」、「『ロフォーテン諸島』に向かう時」に引き続き3回目の『オスロ空港』。

↓アイスランドから『オスロ空港』を利用した記事はこちら↓

『アルタ』にてお昼休み

12:00、『アルタ空港』到着。予定より30分ほど到着が遅れたが、前日の長距離ドライブでの疲労が溜まっていたこともあり休めたのでよしとする。

『アルタ空港』は、快晴でのスタート。

12:30、レンタカーをピックアップ。受付に向かうも昼時だからか従業員が誰もいない。色々探し回ったが見つけられなかったため、隣の会社にいた人が探してきてくれた。

最終的に従業員を見つけることができるも、受付のPCが壊れていたらしくガレージにて手続き。

13:00、『アルタ空港』を出発。ここから3時間30分かけて『ノールカップ』を目指す。『ノールカップ』へ行くには、バスとレンタカーの手段があるが、バスは夏季(6月から8月頃まで)しか運行しておらず、レンタカーで向かうことにした。

今回のお供は赤いトヨタ。
この日から3日間この車で移お世話になる予定。

本日の宿は『アルタ』で取っているため、『ノールカップ』到着後にはまた戻る必要があり往復7時間のドライブ、前日の『ロフォーテン諸島』に引き続き長距離ドライブである。

『ノールカップ』は地図上で見ても文字通り最果ての地。
世界の果てにはそう簡単には行くことができない…。

13:30、ランチを食べる。『アルタ』のダウンタウンにある「Amfi」というショッピングモールの中にレストランがいくつか入っていたため、「Erica mat og vinbar」という店に行ってみることに。

トナカイの肉を使ったサラダ(225ノルウェークローネ、約3,100円)
トナカイの肉は赤身ジューシー、ビーフのような食感。

14:00、『ノールカップ』までは長時間のドライブになるため、エナジードリンクを求めて向かいの大型スーパーへ。この辺りはショッピングモールを含め、完全に地元の方達の御用達といった感じであった。

「KIWI」、営業時間はセブンイレブン。
程よく田舎で土地も広いくかなり大きなスーパー。
見たことのないエナジードリンクがたくさん。
ノルウェーのローカルドリンクのようなものを購入。

2. 最果ての地『ノールカップ』を目指して

いざ『ノールカップ』へ!

14:30、『ノールカップ(North Cape)』を目指し出発。最初は内陸を東に進み、海岸線沿いを進む。『ノールカップ』はヨーロッパ最北端の有人観光地として知られているが、厳密には最北端ではない。『ノールカップ』は最北の有人島である『マーゲロイ島(Magerøya)』の北部に位置し、アクセスが容易で観光に適した場所として知られている。

『ノールカップ』までの道のり(再掲)

一方、『マーゲロイ島』の最北端は『クニフスロッケン(Knivskjellodden)』という岬で、そこに到達するには『ノールカップ』からさらに往復約18キロメートル(約6時間)のトレッキングが必要。車で簡単にアクセスできある『ノールカップ』が最北の地として広く知られるのは、その利便性と観光インフラが整っているためである。

『マーゲロイ島』全体図。
道路が『ノールカップ』で途切れていることがわかる。

『フィンマーク地方(Finnmark)』というノルウェー最北端の地域と呼ばれるこの辺りは、野生のトナカイも生息しているらしく、トナカイに期待しながら進む。

最初に出会ったのは耳にタグが付いている放牧されている牛。
人間に慣れているのか、近くに来ても動じることはない。

開けた原っぱに真っ直ぐ道路が通っている道で少し車を走らせていると、ついにトナカイを発見。遠目には野生か放牧か判断がつかないが、立派な角を見ることができた。

遠くからでも角が立派なことがわかる。
大きな身体にも関わらず草を食べている。

『マーゲロイ島』へ上陸

15:45、『ノールカップ』のある『マーゲロイ島」に到着。「ノールカップトンネル(North Cape Tunnel)」という約6.8キロメートルの海底トンネルが本土との間をつないでいる。(ちなみに、同じ海底トンネルの北海道ー青森を繋ぐ「青函トンネル」は、約53.9キロメートルととんでもなく長い。

家を含む景観は前回訪問した、『ロフォーテン諸島』のような雰囲気である。
北欧の島々は似たような独特の雰囲気がある。

トンネルを抜けると、断崖絶壁の海沿いを走る道が延々と続いていく。景色はかなり開けた様子となり、道を外れると人工物は少なく自然の中にいる感じを得られる。

道は広めでガードレールもあり、走りやすい。
天候も怪しくなってきたためか対向車含めて車は少ない。

トナカイの群れ

16:00、しばらく進むと道の傍に白いトナカイが現れた。子供と思われる黒いトナカイと一緒に歩いていた。トナカイは白いイメージがなかったため、調べてみると、野生の白いトナカイは非常に稀で「神様の使い」と言われているらしい。

元気に斜面を駆け上っているトナカイ。
継続的にトナカイを見つけたが、トナカイは大抵、何匹かで群れている。

「珍しいトナカイに出会えた」としばし喜んでいたが、その後もたくさん遭遇した。どうやら『マーゲロイ島』は本土から隔離されているため、遺伝する白いトナカイが多くいるらしい。

こちらは首輪がついているので飼われているトナカイ。
角はふわふわしていそうな毛並みが見られる。

強風の『ノールカップ』

17:00、『ノールカップ』に最も近い街『ホニングスバーグ(Honningsvåg)』を通り過ぎる。実は『ホニングスバーグ』には『ノールカップ』に物理的に最も近い空港がある。しかし規模が小さすぎるため非常に便が少なく、今回は『アルタ』を中心とした旅の方が旅程に組み込みやすかった。

『ホニングスバーグ』を抜けると、さらに荒涼とした土地が広がっている。
さらに天候は悪化し曇天も広がってきた。

『ノールカップ』へ近づくにつれ、だんだんと風が強くなってきた。周りが開けているため、車体も少しの風をまともにくらって揺れてしまう。この道を自転車で走っている猛者もいた。

アップダウンが激しく、ゴールの見えない果てしない道を走り続ける様子はとても尊敬である。
自転車だと何時間かかるのだろう…。
『ノールカップ』にさらに近づくと少し小高い丘が見えてくる。
この丘を越えると『ノールカップ』である。

17:45、ようやく『ノールカップ』入り口のサインが現れた。ここまで10台ほどの車にしかすれ違わなかった。雲が厚く天候は怪しいが基本的にこの辺りは曇天が多いらしい。

入場料を払うと、ゲートが開いて入れる。
ビジターセンターの入場券付き駐車場代は大人1人辺り350ノルウェークローネ(約4,800円)。
駐車場は広いが、バスが通っているような6月〜8月頃のオンシーズンは埋まることもあるらしい。

『ノールカップ』を含む『マーゲロイ島』は北極圏に位置しているため、7月ごろまでは白夜が見られることで有名らしいが、この日は9月のため白夜は見られず。

周りは断崖絶壁、この日は強風を超えた暴風で立っているのがやっとである。

駐車場に車を停め、”果てであることを示す『ノールカップ』の地球儀のモニュメント”を目指す。9月ではあったが気温はかなり低く、風の強さもあり体感はさらに寒く感じた。

運がよければオーロラが見られるらしい。
奥に小さく見えるのが地球儀のモニュメントである。
ノルウェーの王「オスカー2世(Oscar II)」が1873年にここを訪れたことを記念した記念碑。

18:00、駐車場から5分ほど歩くと地球儀を間近にみることができた。入れ替わり立ち代わり人がまばらにやってきたが、天気が悪く風が強いためか合計で10人もいなかった。

ノールカップの緯度は「北緯71°10'21」。
その背後には広大な北極海が広がっている。
地球儀の直径は2mで、全体の高さは3mと写真で見るよりは大きく感じた。

地球儀の向かいには「ビジターセンター」の『ノールカップ・ホール(Nordkapphallen)』があった。入場料は先ほどの入場券に含まれているらしいが、もしバスなどで訪れた場合は個別で支払う必要がありそうであった。

「ビジターセンター」は景観に配慮してか、ユニークな形。

中に入ってみると、ギフトショップ、カフェ、博物館のような展示エリアなどがあった。ギフトショップには半分が『ノールカップ』のお土産、残り半分がドワーフらしき小人のモチーフのものが売られていた。

果てにあるとは思えない広々としたギフトショップ。

カフェは円形のおしゃれなつくりで、地球のモニュメントが中から眺められるようになっている。営業時間はシーズンによって異なるらしく、この日は19時ごろには客は居らず閉まりそうな雰囲気だった。

果てを眺めながら、北欧デザインの椅子でコーヒーを飲む、至福のひと時。

ビジターセンターの裏側には、「地球の子供のモニュメント」と呼ばれるブロンズ製の彫刻も設置されていた。国境を越えた子供たちの友情、平和、未来への希望を表現しているらしい。

世界7カ国の子供たちがデザインしたメダルを基に制作されたもので、7カ国のうちの一つは日本のため日本で書かれているものもあった。

19:00、日も大分暮れてきたのと、帰りに街灯がないことから早めに帰ろうと思っていたところ曇天の中で一部だけ夕日が射してきた。綺麗な夕陽が見られるのかは分からなかったがせっかくなので少し待ってみる。

この断崖絶壁感のある風景に、太陽部分だけ雲がなくなり晴れ間が見え始める。

19:15、しばらく待ってみると、ちょうど晴れ間がさして夕日がいい感じに現れ始めたためモニュメント付近に再度ダッシュ。他に走っている人はいなかったが、この日の締めということもあり誰それ構わず走って撮影。

赤い夕日と厚い雲が相まって幻想的。
水平に夕日が差し、やんわりと空間全体が夕陽に染まる。

19:35、夕日に照らされる『ノールカップ』を後にし、ホテルのある『アルタ』の街に3時間30分かけて戻る。帰り道も変わらず風が強く荒涼とした土地をひたすら走る。

帰りがけに見たトナカイ。
優雅に草を食べており、おそらくこの辺りには天敵などいないのだろう。

「オーロラ」は突然に

23:00、『アルタ』に到着。さすがに長距離のドライブの疲れもあったためディナーを食べる。すでに時間は遅かったが、この時間まで営業していた「アルタ ビストロ(Alta Bistro)」に向かった。

「アルタ ビストロ」はビストロと名がついていたが、単なる地元のハンバーガー店であった。

車の中でハンバーガーの完成を待っていると、地元の人らしきが空見上げながらを指さしていた。気になって空を見てみると、やんわりと空に白い線が動いているような感じが見られた。試しに写真を撮ってみるとはっきりと「オーロラ」が見られた。

ぼーっとしていたが「オーロラ」が街中で見られるとは思わなかった。
ハンバーガー店が街の外れにあり、街明かりが少なかっためか肉眼でも割とはっきり見えていた。

オーロラ予測のウェブサイト「Northen Lights」によると、この日の『アルタ』は「比較的オーロラが見られる」という表示。さらにキレイに「オーロラ」が見られる場所があるのでは、と急いで『アルタ』のオーロラスポットを調べ、それほど遠くない「Lathari Beach」に行くことに。

市内からは15分ほど車で走るとあたりは一気に真っ暗になった。
ビーチにはすでにキャンピングカーが2台止まっていたが、人はいなかった。

24:00、寒い中ハンバーガーを食べながら初めてのオーロラ撮影に臨む。街の明かりと撮ると綺麗に撮れる。しばらく粘ったものの、オーロラは徐々に弱くなり全体的にぼやけてきたので撤退することに。

初めてのオーロラ撮影でカメラの設定もよく分からなかったがなんとか捉えることができた。
強度としては先程のハンバーガー店でみた時間帯が一番強かったと思われる。

25:00、ホテルに帰りこの日は即就寝。次回は、いよいよノルウェーを抜けフィンランドへ突入!フィンランド編第一弾は、天井がガラス張りの宿舎ガラスイグルーにてオーロラ撮影へ再挑戦。

それでは、また次回!

↓次回はこちら↓

今日の一枚『ノールカップ』にて

いいなと思ったら応援しよう!