
【北欧旅行記】ノルウェー編🇳🇴#2 世界遺産「木造教会の女王」に会いに行こう
Hello World! 世界遺産マイスターのマサムネです!
2024/8/30〜2024/9/14に「北欧5カ国+バルト3国+フェロー諸島」を旅しました!今回からはノルウェー編、第二弾!世界遺産『ウルネスの木造教会』、世界遺産『ガイランゲルフィヨルド』へ!
↓前回の記事はこちら↓
1. 旅の拠点 小さな街『ソルヴォーン』
遊び心溢れる『ベルゲン空港』
6:00、起床。『ベルゲン』のホテルは朝食付きプランだったためホテルの朝食を食べる。朝早かったこともあり比較的空いていた。

本日の旅程は、まず現在地『ベルゲン空港』から飛行機で『ソグナル空港(Sogndal Airport)』へ向かいレンタカーにて世界遺産『ウルネスの木造教会』へと向かう。

『ウルネスの木造教会』を観光した後、『ガイランゲルフィヨルド』へ向かい、そのまま『オーレスン』という街にレンタカーを乗り捨てるという強行プラン。

世界遺産『ウルネスの木造教会』は、今回の北欧旅行全体の中で最もアクセスが悪くプランに組み込むか悩んだが、「黄色の教会」や「木造教会の女王」というファンタジックなサブタイトルに惹かれ向かうことに。

色味はジェンダーに配慮した仕様であるが、シルエットはどうであろうか。
いざ、『ソグナル空港』へ!
8:20、『ベルゲン空港』出発。『ソグナル空港』へのフライトは、利用者が少ないためか1日2本ほどしか出ていない。この日も例に漏れず利用者は多くはなかった。

ヴィデロー(Widerøe)航空という航空会社が運営しているらしい。
国内線ということもあり、機体は非常に小さいプロペラ機。キャビンアテンダントは男性で1人。この日の便は経由便だったのか「最初のソグナル空港で降りてください」という指示を受ける。電車やバスのように途中下車が可能な飛行機だった。

9:00、『ソグナル空港』に到着。35分の短い時間のフライト。外に出ると、少し雨が降っている。この日の天気予報は1日雨であったが、ノルウェー自体が雨の多い地域のため、ある程度の覚悟はできていた。

荷物は通常の飛行機なら持ち込み可能なサイズであったが、機体が小さいため強制的に預け入れ。
ここから『カウパンゲル(Kaupanger)』というダウンタウンに向かいレンタカーをピックアップする。『ソグナル空港』にもレンタカー屋はあるが、無人だった。

営業時間外でも無人キオスクにて借りることができるが、免許証が「英語で記載」かつ「カードサイズ」のみ読み取り可能。日本の国際免許証はハガキのサイズ感と大きめのため利用できず、別の街でレンタカーを借りる必要があった。

自分の地元は鳥取県であるが「田舎あるある」は万国共通で、この小さな『ソグナル空港』から『カウパンゲル』に向かうバスも数時間に1本しか出ていなかった。

フライト時間に合わせて出発してくれているようだった。
9:30、『カウパンゲル』に到着。ダウンタウンといえども人は少ない。バス停のすぐ向かいにレンタカー屋があり早速車をピックアップする。

レンタカー屋ではあるが車を借りられることを拒んでいるかのような秘密の部屋感。
9:50、『ウルネスの木造教会』へのフェリーが出ている港へ出発。フェリー乗り場のある『ソルヴォーン(Solvorn)』という街までは30分ほどの運転。

『ソルヴォーン』からフェリーへ
10:30、『ソルヴォーン』にあるフェリー乗り場に到着。フェリーは1時間に1本で、車ごと乗船可能。フェリーを利用しないと『ウルネスの木造教会』へ行くことは出来ない…。

ノルウェーの沿岸部にはこのような赤い建物が多く見られる。

書店やインターネットのレコメンドと切り離された、「知らない誰かによるオススメ本が集まるこの場所」は、現代に必要な何かがあるような気がした。


晴れ間は見えないが、天気はまだギリギリ持ってくれている。
フェリーの出発まで時間が少しあったため、近くのカフェ「Bryggehuset」にて休憩。観光客含め人の少ないこの町で、11時前に空いているカフェは多くなかった。

コーヒーを飲み、車で食べるようの水とパンを調達。
10:50、フェリー乗り場へ戻る。11時発の予定であったため少し余裕を持って戻ったつもりであったが、車を乗船させるための列がすでに数台できていた。フェリーへの車ごと乗せる場合は予約などは出来ず先着順のため注意。

甲板に出ることもできたが雨が降ってきたため、車に乗ったまま移動。
2. 木造教会の女王『ウルネスの木造教会』
11:10、20分ほどで『ウルネス』に到着。フェリー乗車中はゲリラ豪雨に見舞われ不安であったが、到着する頃には雨足は弱まっていた。

11:30、一本道をしばらく進むと『ウルネスの木造教会』に到着。駐車場らしい駐車場はなく、道の脇に停車する。観光客は他に家族連れと、老夫婦がいた。

教会の向かいに小さいミュージアムがあったので寄ってみる。ここで入場券を購入する。『ウルネスの木造教会』はガイドツアーなしでは教会内に入ることはできず、ツアーはフェリーの到着時刻付近で開催される。

中には小さいショップと『ウルネスの木造教会』の説明がある。


『ウルネスの木造教会(Urnes Stave Church)』は世界遺産に登録された現存する中では「最古の木造教会」である。木造関連だと、日本の『法隆寺』も世界遺産として登録されているが、こちらは「最古の木造建築」。

外装は、長年の雨風や防腐剤の影響で現在の黄色に変化したらしい。
11:40、ガイドツアー開始。参加者は10人ほど。初めに建物の左側の柱の解説。解説によると、現存している『ウルネスの木造教会』は4代目で、地域社会の成長に伴いより広い教会が必要となり再建されたそう。3代目のものから、一部柱などは再利用しているらしい。

これらはノルウェーのバイキング時代の影響を受けているらしい。
外装の説明を終えるといよいよ教会内へ入る。教会内は狭く、入ると左右に木造の長椅子があり、正面に祭壇がある。全員が入ると長椅子に座るよう指示され、内装についての20分ほど説明を受ける。

ヨーロッパのステンドグラスで作られたような派手さはないが、木の温かみを感じる。

座席の前方には何もない空間があった。元々は聖像が入っていたが、宗教改革によって偶像崇拝が禁止されたため撤去されたらしい。その像は捨てられることなく先ほど寄ったミュージアムの中に展示されている。

12:10、30分ほどのガイドツアーを終え解散。外で外観の写真を撮影していると、家族で来ていた中学生くらいの女の子が「Are you Japanese?」と声をかけてきた。「Yes」と答えると「ニホンゴスコシハナセマス」と片言で話されたが急な日本語に反応できず、うまく会話を広げることができなかった。

せめて「なぜ日本語を話せるのか」ぐらいは聞くべきだったと反省…。
3. 美しさは真珠並み?『ガイランゲルフィヨルド』
12:30、教会を見納めて、『ガイランゲルフィヨルド』へ出発。『ウルネスの木造教会』から『ガイランゲルフィヨルド』へのルートは存在するため、1日で観光することは物理的にはできるが、運転距離の観点でオススメはできない。

Google Map 上からもかなりうねうねした道であることがわかる。

フィヨルド沿いをドライブしたが、天候は芳しくなかった。。

道は狭いため対向車が来た場合はバックして窪みのある位置まで戻る必要がある。

13:30、しばらく進むとフィヨルドが終わり山道に入る。ここからは岩肌が剥き出しであったり、かなり荒涼とした土地が広がる。山間のためお店などはなく、ひたすらに山と自分と向き合う時間である。

悪天候もますます相まって殺伐とした景色が広がっていく。

看板にある「moh」という単位はノルウェー語の"meter over havet" の略で、「海抜」の意味らしい。

全体的に岩がゴロゴロとしておりアイスランドに近いような景色を感じた。
↓アイスランド編はこちらから↓
15:00、『ロム』という街に到着。『ガイランゲルフィヨルド』までの中間ポイントあたりにある街で、ショッピングモールなどもあり栄えている。ここで少し休憩することに。

街の中に『ロム教会』というこちらも木造教会が厳かに立っていた。ノルウェーを含む北欧はヴァイキング時代の木工加工技術を用いて木造の教会が多いとされている。

例えるなら金閣寺に対する、銀閣寺であろうか。

キリスト教以前の北欧文化の影響を残しいるらしく、ドラゴンの装飾がある教会は珍しいらしい。
16:00、しばらく休憩した後『ロム』を出発し、『ガイランゲルフィヨルド』を目指す。街を離れると、再び荒れ地のような道が現れた。


この場所はかなりいい感じのスポットで珍しく3台ほど車が止まっていた。
16:30、『ガイランゲルフィヨルド』の途中に向かう途中、天候も悪く早めの日の入りが来てしまう可能性があったため途中にある『ダールスニッパ展望台(Dalsnibba Utsiktspunk)』という有名な展望台に寄ってみた。

冬場は閉鎖されているらしい。入場料は約300ノルウェークローネ(約4,500円)。
16:50、『ダールスニッパ展望台』に到着。車を出ると風がかなり強く寒かったが、暖を取ることができる休憩所とお土産ショップもあった。観光バスも複数来ていた。

標高約1,500メートルから『ガイランゲルフィヨルド』や周囲の山々を一望できる絶景が広がる。


18:00、無事に上から『ガイランゲルフィヨルド』を拝むことができたため下に降りてみる。降りる際もカーブが多く、加えて観光エリアのため観光用の大型バスとギリギリですれ違う。

昨日の『ソグネフィヨルド』と比べて、大きくて雄大な印象。
18:30、『ガイランゲルフィヨルド』を後にし、本日の宿のある街『オーレスン』を目指す。18時にこの場所から出ていたフェリーで移動しようとするも、展望台でのんびりしてしまいギリギリで乗船できず、仕方なく山道をドライブし『エイツダール』という別のフェリー乗り場へ向かうことに。


先ほどの『ダールスニッパ展望台』へ向かう途中のカーブ比べるとそれほど急ではなかった。
19:00、『エイツダール(Eidsdal)』にあるフェリー乗り場に到着。15分ほど乗船し対岸の街を目指す。

昼間の『ウルネス』行きのフェリーとは異なり晴れていたため甲板に出る。

19:20、対岸に到着。海岸線沿いを沿って本日の最終目的地『オーレスン』へ向かう。この時間からは晴れ間が増えてきてドライブするのもだいぶん気持ちが良い天気となってきた。

ノルウェーにはこのような景色がたくさんある。

建物はパキッとした色が使用されており何気ない景色も絵になる。

4. フィヨルドの港町、静寂の『オーレスン』
20:30、『オーレスン(ålesund)』に到着しレンタカーを返却。あたりはすっかり暗くなっていた。ここからバスで市内のホテルの近くまで向かった。翌日は朝から空港へ向かう予定である。

空港近くのホテルもなく、市内に泊まる必要がある。

22:00、ホテルがある市内に到着。時間も時間のため街はかなり静かで、自分の足音が響くほど歩いている人はほとんどいなかった。

夕食を食べるためにお店を探しに付近を歩いてみるも、時間が遅くお店がしまっている場所がほとんど。頼みの綱のセブンイレブンもバーガーキングも閉まっている。


Uber Eatsなどで頼もうとするも、お店も空いていなければ、この場所がアクセスも悪く実質頼めない状態。諦めてホテルに戻ろうとすると奇跡的にラストオーダーに滑り込めた「EGON」というお店を見つけた。

エゴンバーガー(298ノルウェークローネ、約4,000円)
23:00、無事にご飯を食べることができホテルに戻り就寝。翌日は世界一美しい島『ロフォーテン諸島』へ向かう予定!
それではまた次回!
↓次回はこちら↓
