![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57537978/rectangle_large_type_2_0af1b537d53c2ab7b7fc160386a55e2e.jpeg?width=1200)
#オタクらぶX mix公募の際に考えた事とか
こんにちは、正宗です。
この度 #オタクらぶX のmix公募にてDJ出演枠を勝ち取ることが出来ました。同じく公募を勝ち取ったこうやんさんと共に、北海道でオタクを楽しく踊らせられるようしっかりと準備をして臨みたいと思います。
自分のmixを気に入ってくれた主催のボルボロスさん、公募選定放送で反応してくれたオタクのみなさん、本当にありがとうございます。
はじめに
さて、今回は「自分なりにこういう事を考えてmixを録りました」という部分のアウトプットをしておこうと思います。
これは自分の中の考えの整理がメインですので、やり方や考え方の再現性があるかと言われると諸説です。が、ほんの少しでも誰かの助けになれば良いな、という思いを込めて記事にまとめたいと思います。
事前調査
まず、公募を送るパーティの事前調査が必要です。
どんな仕事をするのか、どんな人材を求めているかが分からない状態でアルバイトや仕事の面接に臨む人は居ませんよね?
ですが、パーティは企業と違い正確な公開情報は多くありません。
参考になるものと言えば
・過去のパーティでの体験や放送のアーカイブ
・主催と直接会った際に話した内容
・SNSでのパーティや音楽に関する発言
上記の材料を使い、自分は以下の2つを調査 / 想像しました。
・パーティの特色や背景
・主催がどんなDJ、mixを求めているか
1. パーティの特色や背景
「オタクらぶ」はアニソンや二次元アイドルコンテンツ、ゲームミュージック……といったオタクが好きな音楽なら何でもOKな「オタクオールジャンル」のDJ Mix配信パーティです。
自分も毎回とまではいかないものの、業務後に晩ごはんを食べる時のスキマ時間がある際には放送を観たり、過去に #オタクらぶY に出演させて頂いた経験もあったので「パーティの空気感」という部分においては不安要素は特にありませんでした。
#オタクらぶY のセトリ、オタクが高まってくれて楽しかった
これはTwiplaのトップに貼れられている主催のツイートスクショ
2. 主催がどんなDJ、mixを求めているか
mix公募形式において一番気をつける部分はここだと思います。
mix公募に限らない話だと思いますが「複数の選択肢」から「より良い1つ」(または2つ)選定をする場合に人間が気にする部分があるとしたら……何でしょうか?
自分の立場で考えた時、以下の基準で選定をすると思いました。
・他にはない特筆する何かがある
・自分が好意的に感じる要素がある
自分はTCG(トレーディングカードゲーム)の一つである、MTG(マジック・ザ・ギャザリング)が好きで長年プレイしてるのですが、複数のカードがある中から「自分が好きなカードを一枚選んでデッキを組んで良いよ」と言われたらどんなカードを選ぶでしょうか?
追加ターンはどんなTCGでもロマンですよね
一般的にはレア以上の、他のカードに埋もれない思わず使ってみたくなるようなカードを選ぶと思われます。これはmix公募に当てはめると「mix(繋ぎ)に違和感がない水準、またはそれ以上」で「他のmixには無い魅力があり、印象に残る」事だと思いました。
目指すべきゴール地点が見えてきたので、後は逆算をしながら詰めていくのみです。
mixの違和感を消す方法については常に自分のプレイに疑いをかけながら反復練習をし、EQや縦フェーダーの動かし方、色々なmixを聞いて良かったものは真似をしてみる等、とにかく試行錯誤を繰り返すことが一番だと思いました。(これもTCGのプレイ上達法と同じですね)
試してみないと何が良いかは分からない
mixの魅力については自分が大好きなコンテンツの一つ、Tokyo 7th Sistersのライブセットリストや演出構成を参考にしました。これは普段のセットリストの構成でも大きく影響を受けており、一番大切なのは期待と裏切り(意外性)だと思っています。
普段と違い20分という短い時間では、同じグルーヴ感を維持したmixをしすぎるとmix全体に起伏が生まれ辛く、魅力を伝える前に時間切れになりやすいと感じました。
グルーヴ感という期待は維持しつつも、思わず「おおっ」となる意外性(≒ mixが印象に残りやすい)を両立する事が一番の課題でした。
セットリストは後述しますが、今回のmixでは以下の部分はその期待と裏切り(意外性)の要素を強く押し出しています。
・ミルキータイムライン(原曲) → ミルキータイムライン(公式Remix)
・WILD STARS → -Zero
・DOUBLEJET → 陰謀論
・SilentStar -bitcake edit- → Green Night Parade(PandaBoy Remix)
mixを考える
さて、いよいよmixを考える段階になりました。
今回は20分以内のmixというレギュレーションがある関係上、普段のDJプレイの半分程度となります。なので展開を感じられれるようにする事を念頭に、いつもの1/2の数で選曲する必要がある事を常に考えていました。
自分がいつもやっているDJ中のmixやセットリストの構成は以下のものが多いです。
雑な図、10が最高潮
ざっくりと四部構成で
・1~3曲目でゆったりと掴み
・中盤に軽く盛り上げ
・終盤にかけて徐々に落として
・最後にエモーショナルに終わらせる
というものが多いです。
なんでその構成が多いの?と言われると人のDJを聞いていても、自分がやっていても一番気持ち良いからです。これはいわゆる王道構成と言われるものらしく、先駆者のアニソンDJの方がnoteの記事にまとめていますので詳細が気になる方はそちらを読む事をオススメします。
では、この構成に沿った順番で自分がmixしたい楽曲を選んでいきましょう。
実際に選んだ楽曲たち、みんな良い曲なので丁寧にmixしましょう
mixの内容に関しては文字列で説明するよりも、実際に聞いてもらったほうが早いと思うので割愛します。
実際の公募mixはこちら → mixcloud
セットリストをさっきの四部構成に当てはめると
【第一部】自己紹介タイム
Vampire Weekend 〜 アングレカム
【第二部】実践、盛り上げ
ミルキータイムライン(原曲) 〜 DOUBLEJET
【第三部】外し&落とし
陰謀論 〜 SilentStar -bitcake edit-
【最終章】クライマックス
Green Night Parade (PandaBoy Remix)
となります。
選曲理由やコンボ、文脈は以下のとおりです。(あんまり言うのも野暮ですが)
【全体】
・全部自分が好きな曲。
・夜、星空、月明かりとかそういった空気感をテーマに。
【#A面打破】
・Vampire Weekend (※声優アルバム楽曲)
・Beautiful Moonlight (※虹ヶ咲ユニット楽曲B面)
【meme】
・DOUBLEJET (※ウマ娘、ツインターボのサンプリングを使ったbootleg)
・陰謀論
【☆】
・さよならアンドロメダ(K@keru Bootleg Remix)
・SilentStar -bitcake edit-
・Green Night Parade(PandaBoy Remix)
【AKROGLAM】
・アングレカム
参考文献
【1時間で爆速上達する】アニソンDJの思考法
https://note.com/koppe_panna/n/nefc7a4059a3c
AKROGLAM
https://akroglam.com/