見出し画像

記事を書く時に改行を頻繁に使う理由とは?

記事を書く時に句読点や改行を意識していると思いますが、あなたはどのような点に気をつけて句読点や改行をしていますか?

読み手の事を意識していますか?
それとも自分のスタイルですか?
それともなんとなくの気分でやっていますか?

どうも、政宗(マサムネ)です。
今日は僕が日頃から意識してやっている改行の使い方について書いていきたいと思います。

その中で句読点も同様にお話ししていきますのでよろしくお願いします!

改行を使う時の注意点

僕が記事を書く時は掲載するプラットフォームで改行を使い分けています。

数年前まではブログやメルマガなどの記事をPCで読んでいたのに対して、今はスマホでブログやメルマガやSNSの記事を読む事が主流になっています。

それが記事を読む時にどの様に作用するかと言うと、記事を横向きではなく縦向きに読むスタイルに変化したという事です。

その記事に対する目の慣れと意識に僕達のような記事を書く側が対応していかなければ、たとえ良い記事を書いていたとしても多くの人に読んでもらえないという事です。

初めて読んで下さった方が
「なんだか気持ち悪い」
「しっかりこない」
となってしまうとダメですよね。

もちろん、僕の記事を読んでくれている人の中にもそんな人もいるかもしれませんが、あくまで統計率の話なのでクレームは一切受け付けませんw

noteの改行

noteで言えばスマホで見た場合25文字前後で改行されます。

スマホの画面サイズでも表示文字数は変わりますし、PCだと34文字となります。

文章を切らずに伝えた方が伝わりやすいと思った時以外はなるべく2行に収まるように一文を完結しています。
その方が読み手が理解しやすいです。

よく見かける悪い記事が、
『〇〇なので、△△なので、□□です。』
と、『なので、なので』と繰り返してダラダラと長くなっている文章です。

これは読み手が最後の『□□です。』の確定事項が、1番目の〇〇に対しての確定なのか、△△に対しての確定なのかが分からないので理解しにくいんです。

これを読みやすい文章にするのであれば、
『〇〇なので□□です。』
『△△なので□□です。』と
2つの文章に分けた方が伝わりやすいという事ですね。

小さな事なのですが、この積み重ねが『読みにくい文章』に繋がってしまうのであれば少しでも改善した方が良いですよね。

僕の中でのnoteの位置付けは『ブログ』なのでこの改行のスタンスです。

ブログやnoteではなく、メルマガやFacebookの場合だと改行の仕方が変わります。

メルマガとFacebookの場合

メルマガやFacebookの場合だと改行が変わるので、この文章をメルマガ・Facebookバージョンで書いてみます。

==========
メルマガやFacebookの場合だと
改行が変わるので、
この文章をメルマガと
Facebookバージョンで書いてみます。
==========

という感じで20文字以内に改行してブログ形式よりも更に縦読みがし易い様に改行しています。

更に文章の構成がおかしくなるので、『・』を『と』に変更しています。

全てのプラットフォームで改行の仕方を統一したいと思っていますが、まだ僕の中でしっくりきていないのでしばらくはこのままだと思います。

句読点

・他に句読点も同様に無駄に付けすぎると鬱陶しい。
・句読点が無いと文章が分かり辛い。

こんな場合もありますよね。

句読点も文章を書いている人の癖が出ますので「この人の記事は読みやすいな」と思ったら、意識してその人の文章の真似をしてみて下さいね!

僕もまだまだ文章を書くのが上手な訳ではないので、いつも意識して書くように心掛けてます。

これから情報発信を始める方は一緒に頑張りましょうね!

では、今回はこれで。

いいなと思ったら応援しよう!