【質問No.19】困った時や、イレギュラーなことが起こった時、対応できますか
みなさんからいただいたご質問にお応えするシリーズ。
No.19は、「困った時や、イレギュラーなことが起こった時、対応できますか」
娘が小学生に上がって、個別指導計画を書いてもらうようになってから、ずっと上がっていた課題は「援助要求」でした。
助けて!手伝って!わからない!
などがなかなか言えませんでした。
長女気質だからなのか、はたまた私が鬼ババだったからなのか「やって〜」とか「できない〜」とか言うのが苦手な娘です(苦笑)
そんなわけで、困ったまま固まっていたり、できないのにいつまでも自分でやろうとしたり・・・
なんてことが長らく続いていましたが、高校卒業後、自立訓練の事業所に行ってから、そこの先生(指導員)に相談したり、連絡できるようになってきました。
いやぁ、先生に連絡する前に、まずはママに連絡してよ!って言ったら「ママ忙しそうだし」って。
子どもにそんな風に思わせちゃいかんですね・・・(反省)
イレギュラーなことへの対応は、やはりなかなか難しいので、一つづつ経験するしかないなぁと思っています。
日常レベルの困ることであれば、最近はLINEで相談してきます。
あとは携帯電話。
電車の遅延は、もういちいち対応しなくても、遅れそうだったら、事業所に遅刻の連絡を入れることができるようになってきました。
以前にあったイレギュラーな出来事をちょっとご紹介してみます。
外出プログラムで出かけたら、パスモのチャージが少なくて、自動改札が通れなかったので、駅員さんに話して入れてもらったとラインがきました。
娘に連絡してみると、予備のお金も持っていないとのこと(いつも持っておくように言っただろーーーーー!!!!と、心で思う母でしたw)
ちょっと運賃を調べてみたところ、おそらくそれだと、入ったはいいけど乗り換えの改札が通れない。
でも、私はその乗り換え場所まで迎えにいかれない。
だとしたら、福祉パスで無料で乗れる地下鉄に乗って、乗り換えをして、最寄りの駅で清算するならば私も行けそうだ、と言うことで、せっかく入れてもらったけど、駅員さんにお礼を言って出してもらって、地下鉄で帰ってきなさい。
なーんていうちょっと複雑な指示も電話で伝わるようになってきました。
ただ、地震などの災害の時はどうかなぁと言うのは、ちょっと気になっているところです。
あとは、事業所の指導員以外に相談できる人を増やそうと、少しづつ相談機関の方との面談などを練習しているところです。
長くなっちゃいましたが、お答えになりましたか?
ご質問、ありがとうございました!
#ダウン症
#21トリソミー
#ダウン症候群
#ダウン症の成人女性
#社会福祉士