見出し画像

国語が苦手だった私が、読書を好きになるまで

作者の気持ちを答えよ。

この設問が、私を国語嫌いにしました。

中学受験で県内の新学校に入れたものの、それは算数が得意だったおかげで、国語はどうも苦手でした。
説明文は得意でしたが、小説の問題がどうも苦手で。特に「作者の気持ちを答えよ。」という問題を、いつも間違ってました。
当時から「物語の登場人物の気持ちならわかる気もするが、作者の気持ちとは・・・?」と思っているタイプの小学生でした。

ジブリ映画の「耳をすませば」にあこがれて、中学の部活の帰り、地元の安芸区民文化センターの図書館に寄ってました。

この図書館でちょっとずつ、国語と読書は違うものだと認識し、国語は苦手だけど読書が少しずつ好きになっていきました。

読書を好きと言えるには、大学3年生くらいまでかかった気がします。
読書を好きと言えるまでに、大切にしていたのは「本を読み切る」ということ。

自分の中で思い出に残っている「読み切った本」がいくつかあります。大学3年生になって「読書を好き」と公言できるまでに、読み切った本を洗い出してみようと思います。

中学時代

初めはNHK FMのラジオドラマで取り上げられた小説を、借りて読んでいました。

「おいしいコーヒーの入れ方」は、実際は2までしかハマってないですが、本を読むのが初めて楽しいと思えました。

「イグアナくんのおじゃまな毎日」については、もはや内容は覚えてないですが、本ってサクッと読めるんだな、という感覚を得た記憶があります。

あとは、吉本ばななにハマりました。
「キッチン」も「TUGUMI」も内容は覚えてないですが、ゆっくり時間をかけて、夜、布団の中で読んでたのを覚えています。

あとは、岩井俊二作品も小説から入りました。
リリイ・シュシュとラブレターを小説で読んで、大学生になってから映像作品を見ました。なんというか・・・中学生の自分に順番を間違っていることを教えてあげたいですw

高校時代

高校生に入って、読み切ったなぁという本は真保裕一の「ホワイトアウト」と三島由紀夫の作品たちです。

ホワイトアウトは、お弁当を食べているときも読んでいたのを覚えています。実はこれも映画を見てないで、小説だけを読んだ。映画は大学生になってから見ました。

あとは三島由紀夫作品です。三島由紀夫はおそらく兄が大学進学にあたって部屋に残していったもので、なんとなく読み始めたら面白くて、結構読みました。

妻夫木聡と竹内結子の映画「春の雪」、当時はよく理解できなかったから、改めてもう一回見たいなぁ。というか、当時の日本映画界はお金がありましたね。

三島由紀夫をこれだけ読んだくらいから、かなり読むという行為に自信がつきました。

大学時代

大学に入ってからは、田園調布のくまざわ書店に行っては適当に本を買ってました。

たまたま手にとった阿川佐和子の「スープ・オペラ」のおかけで、鶏ガラスープを作るのが上手になりました。

スペイン留学中は、ヘミングウェイにハマりました。ヘミングウェイの孤独感が好きでした。

月並みですが、最終的に読書好きを公言できるようになったのは、村上春樹作品に出会ってからです。友人に「村上春樹の読み方、教えてあげるよ」と言われ、「羊をめぐる冒険」「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」「ねじまき鳥クロニクル」を立て続けに読んで、
自分は本を読むのが好きだなぁ、と自覚できたのを覚えています。

ちなみに、一番好きなのは「国境の南、太陽の西」です。

作者の気持ちを答えよ。

読書を「好き」になって、10年以上経ちますが、作者の気持ちは未だにわかりません。

読書は
・自分の気持ちと向き合うもの
・自分がしていない体験を突如としてした場合の保険のようなもの
・頭を空っぽにして物語を読むもの
という感じです。

とりあえず、読書はとても楽しいので、嫌いにならなくてよかったなぁと改めて思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?