見出し画像

精神科診断に代わるアプローチ PTMF読書会の対話 4章 前編

 2023年5月から開催中の【全10回:精神科診断に代わるアプローチ PTMF】読書会のレポートです。読書会での対話や白木先生の教えを元に構成しており、はじめて書籍を読む方にも分かりやすい栞となるように解説しています。
 医療関係者だけではなく、人材開発、組織運営、教育現場の方にもおすすめです。

イデオロギーをたのしむ多様性のつくり方

 本編第1回目スタート!初回である前回は、訳者のおひとり白木先生がご登壇され、PTMFの概要というテーマでお話しいただきました。
 今回の読書会は本編が始まる第1回目であり、前回に引き続き盛り上がりました。1時間では物足りず30分延長するという濃厚な1時間30分でした。

 参加者の職種はIT系開発職、PgM職、臨床心理士、起業家、大学教授、障害者支援職、対人援助職、開発系エンジニアという多様性あふれる方々。先生にもご参加いただきダイアローグを重ねる贅沢な時間だったと振り返っています。

※「精神科診断に代わるアプローチ PTMF:心理的苦悩をとらえるパワー・脅威・意味のフレームワーク」の書籍に関する詳細は文末に記載しています。

第4章  どんなことがあなたに起きましたか?

パワーはどのように作用しているのか

 カウンセリングや支援をする時に、初めての出会いで行うことは話を聞くこと。相手が心地よく話せる空気感や関係性を築くことです。

そして「どんなことがあなたに起きましたか?」の問いを相手にありのままに受けとめ、答えてもらう近道は質問者の主観的思考をそっと閉じること。相手の立場に寄り添いただ聞ききることです。

サインがこぼれ落ちる瞬間

 初めてのセッションや質問では、発話者が話したいことの半分も話せない場合があります。それは質問者の世界観で相手を受け止めるため、相手が発するわずかな感覚に鈍感になり、せっかくのサインがこぼれ落ちてしまうためです。

 私にも似た経験があります。ある窓口担当の方から受けた最初の質問は(要約すると)「まずあなたのこれからのビジョンはなんですか?」でした。私の背景や、直面する課題点も把握する意識が微塵もない様子でした。


 この質問は、私にとって登山で例えるならば5合目から始まるようなものです。対応者にとっては私が「どこの登山口から入山したのか」「過去の登山の経験値」「ここまでの疲労感や残りの食糧」といった情報は興味がないようでした。

 結果的にその担当者が提案したい物事を一通り説明されましたが、私のニーズとは1ミリも重なる部分がなく、そしてその私の感情を担当者は気にも留めないという、非常に不毛な経験をしたのです。

無色透明のアンコンシャス・バイアス

 今後のビジョンは基礎情報から描かれるストーリーだと私自身は受け止めていたので驚くばかりでした。きっと、担当者にとっては教科書的に質問する必要があったのだなぁと想像します。

 きっと、このような普段のコミュニティから得るアンコンシャス・バイアスに囚われている事例はありふれているのかもしれませんね。

 もし利害関係が対等な立場者同士の会話だったならば、「あぁ、相容れなかったね。」で済むのでしょうが、PTMFの事例に出てきたような「診断をする人・される人」であったならばそうはいきません。このようにカウンセリングの入り口で、「診断をされる人」は不本意にこの先の人生を大きく決められてしまうのです。

 もしあなたが教師なら、組織のリーダーなら、母親なら。それぞれの立場から生まれるアンコンシャス・バイアスが無色透明の「当たり前」で思考を縛り、相手の口をつぐんでしまうことにもなりかねないのです。

PTMFが示す一元的なMeaningの課題

MeaningとPowerの関係性

 第4〜6章では、Meaning(意味づけ)とPower(力・権力)の関係が強く表現されています。PTMFの中で盛り上がるパートであり根幹となる思想です。その入り口である第4章では、多くの事例が紹介されて、いかに私たちが自分自身が立つ社会的背景と向き合うを問題提起されています。

主な主張と事例は以下のように記されています。

さまざまな点で不利な立場の集団に所属していることが、精神科の診断を受けたり、何かしらの苦脳を経験したりするリスクを高める可能性があるといえます。(Johnstone & Boyle, 2018a)

例えば、総じて女性は男性よりメンタルヘルスの問題を抱える率が高く、また英国に住むアフリカ系かアフロカリブ系の人は白人に比べ「統合失調症」と診断される割合が6〜9倍も高いのです。     (P42-43)

出典「精神科診断に代わるアプローチ PTMF: 心理的苦悩をとらえるパワー・脅威・意味のフレームワーク」 メアリー・ボイル, ルーシー・ジョンストン著/ 石原,白木ら訳/北大路書房出版

 つまり、”不利ではない立場の集団の人の間で「病理の定義」”がなされ、「不平等さ」から生じる心理的不利益は無視されているのです。今で言えば「情弱」も似た状況かもしれません。優位な立場にある集団が物事を定義し、不利な立場にある集団がそれに沿って物事を行うことが余儀なくされる場合です。

 そして「あなたはどこが悪いのですか?」と問うより「どんなことがあなたに起きましたか?」と問う正当性を指摘しているのです。

事実をもみ消すMeaning  よりそうMeaning

 PTMFの中でMeaningは「言説(discourse)」と説明されています。引用すると「私たちが特定の集団や現象について表現し、話し、書いたりするときに用いる用語やイメージのこと」です。

言説はポジティブ、ネガティブいずれのアイデンティティも作り出せるし、あたかもある人たちが、他の人よりも多くのパワーや特権に値するかのように見せかけることができるのです。(P47)

出典「精神科診断に代わるアプローチ PTMF: 心理的苦悩をとらえるパワー・脅威・意味のフレームワーク」 メアリー・ボイル, ルーシー・ジョンストン著/ 石原,白木ら訳/北大路書房出版

 深くはこの先の章に続く重要な概念です。また、Meaningはポジティブ心理学の中でもコアとなる要素であり興味深いポイントでもあると感じています。これについては別で述べますね。


長くなりましたので、続きは次回に。

次回は読書会はこちら👉第4章「どんなことがあなたに起きましたか?」の中編。レポートをお楽しみに!

Writer:豊川真美


今回ご紹介した書籍はこちらからご覧いただけます。
【Amazonランキング精神医学/精神医学ノンフィクション部門5位!
P(パワー)T(脅威)M(意味づけ)F(フレーム)は精神科診断によらないアプローチであり精神科医や心理専門職など職種を選ばず幅広く活躍すると期待されています。】
👇リンク先のページから詳細の説明閲覧・ご購入が可能です。

👇こちらから、最初の部分が1部読めます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?