見出し画像

国語教師が解説⁉️マジか⁉️これどうなの🤔

よくYouTubeで、行政書士試験の問題を何処ぞの予備校講師が元国語教師だから、自分の言っていることは間違えていない的な発言をしている配信者をよく見かけますが。僕的にこれはこうだ‼️とか言い切る人達の言葉は刺さってこない。
まず今回の行政書士試験44問。某予備校の解答。Xは国を被告として、免許処分に対する取消訴訟および拒否処分に対する取消訴訟を提起できる。
何処の予備校も似たり寄ったりなので、この解答でお話しさせて頂きます。
設問は
総務大臣Yは、新たなテレビ放送局の開設を目的として、電波法に基づく無線局開設免許を1社のみに付与することを表明した。これを受けて、テレビ放送局を開設しようとする会社XがYに開設免許の申請をしたところ、Yは、その他の競願者の申請を含めて審査を実施し、会社Aに対しては免許を付与する処分(免許処分)をし、Xに対しては申請を棄却する処分(拒否処分)をした。

これに対し、Xは取消訴訟を提起して裁判上の救済を求めたいと考えている。競願関係をめぐる最高裁判所の判例の考え方に照らし、Xは誰を被告として、どのような処分に対する取消訴訟を提起できるか。なお、現行の電波法は、審査請求前置や裁決主義の規定を置いているが、それらは度外視して、直接に処分取消訴訟ができるものとして考え、40字程度で記述しなさい。
まず、僕がこの問題を試験会場で見たとき感じたのは、最高裁判所の判例に照らし。判例に照らし⁉️っと言うことは普通の問題ではないのかな?又又、問題文を読むと、「審査請求度外視」「直接取消し訴訟」なんだ⁉️しかもXは裁判上での救済を求めている。
これってキーワードじゃないの?
それで、生成A Iで設問を深掘りしていくと
1. 被告についての誤解
• 被告を「国」とするか、「総務大臣」とするか
行政事件訴訟法第11条では、処分庁が国に属する場合、被告は原則としてその「国」とされています。しかし、過去の実際の訴訟(昭和58年の電波法競願関係事件)では、被告が**「郵政大臣」(現在の「総務大臣」)として扱われています。
また、朝日訴訟や特急料金認可事件**でも、大臣が被告となっています。
設問文に「最高裁判所の判例に照らし」とある以上、昭和58年の判例を前提に被告は「総務大臣Y」と解答すべきです。

2. 処分に対する原告適格
• 他者への免許処分の取消訴訟
昭和43年の「東京12チャンネル事件」では、他者への免許付与処分の取消しも争うことができました。しかし、昭和58年の判例では、相手方の免許付与処分の取消しについて原告適格が否定されています。

3. 結論

この解答は、条文だけに基づいた解釈や古い判例を適用しており、設問の文脈(度外視、判例の考え方)を見落としている可能性があります。
したがって、「被告を国」「相手の免許取消しを争う」とする点は不適切です。
1. 「競願関係」
• 競願関係とは、同一の免許や認可を複数の申請者が求めている場合の状況を指します。この関係では、一方の申請が認められると、他方の申請は棄却される仕組みです。
• ポイント:競願関係を扱った判例(昭和43年、昭和58年)があるため、判例法理に基づいた分析が必要です。

2. 「最高裁判所の判例に照らし」
• 設問に「最高裁判所の判例に照らし」と明記されています。
• ポイント:単なる条文解釈や原則的な考え方ではなく、具体的な判例の趣旨や法的結論に基づいた解答を求めています。

3. 「審査請求前置や裁決主義の規定を置いているが、それらは度外視して」
• 「度外視して」とあるため、直接に処分取消訴訟ができるという条件下での解答を求めています。
• ポイント:昭和58年の判例が、度外視して直接取消訴訟を行った事例です。昭和43年の判例とは異なります。

4. 「Xは誰を被告として」
• 被告の選定が問われています。
• ポイント:昭和58年の判例では、**被告は「郵政大臣」(現在の総務大臣)**とされています。設問文の誘導に従えば、総務大臣Yとするべきです。

5. 「Xはどのような処分に対する取消訴訟を提起できるか」
• 取消訴訟の対象となる処分が問われています。
• ポイント:昭和58年判例では、自己の申請棄却処分のみを争うことができ、他社の免許付与処分を争う原告適格は否定されています。

これらのキーワードの組み合わせ

設問の「最高裁判所の判例に照らし」「度外視」「競願関係」という条件は、昭和58年判例を前提とした問題であることを示唆しています。これに基づき、
• 被告は総務大臣Y
• 自己の申請拒否処分の取消し訴訟
• 裁判上の救済(義務付け訴訟の可能性も含む)
という論点を含む解答が適切です。
予備校の解答に当初から疑問を抱いていたので、スッキリした〜😊
しかし予備校の解答に受験生は大なり小なり意識はするだろうし。
本当に自分達の都合のいいように解答を作って受講生を集めて、そりゃ〜商売だから🤔
ドラゴン桜🌸桜木先生の言葉に、自分でルールを作る側にまわれ‼️本当にそうだと思いました。
しかし予備校の解答もそうですけど、国語の教師とか自分でハードル上げて、今回のキーワード外していたら、かなり痛いですよね。問題文は相手への会話。自分の会話。
長々、読んで下さりありがとうございました😊

いいなと思ったら応援しよう!