見出し画像

& Premiumの台湾特集で旅してきました

台湾に心を置いたまま日々過ごしています

昨夜台南で大きな地震があったと聞き、心がざわざわしています。

あちらで出会ったあたたかいみなさん、台南に暮らすみなさんがどうぞご無事でありますよう。こころから祈っています。

_

今回の旅はだいすきな雑誌、& Premiumの取材でした


11日間台南と台北を半分ずつぐらい回ってきました。

取材で回った素敵なお店やスポット、そしてホテルに関してはぜひ近々の記事の掲載をお待ちいただくとして(もう、めちゃくちゃオススメばかりです!!)
2/20発売です!



その合間にプライベートで撮った写真をたくさんお見せできたらと思います。
一緒に街歩きをする感覚でご覧いただけたらうれしいです。


台南がすきな点は大きく分けて3つありました

①食
②温暖な気候とおおらかなひとびと
③パワフルな植物をはじめとした、台南の街並みや景色

以上の3つの要素によって、わたしは台南がだいすきに。
1年に1ヵ月や2ヶ月ぐらい部屋を借りるだとかして滞在しワーケーションしたい。

原稿を書いたり、写真を撮ったりする合間においしいごはんを食べコーヒーを飲み、ちょっとギャラリーを回ったり。ただ散歩したり。

わお。
書いているだけで夢のような暮らし。ぜひ近い将来、やりたい。

では、一緒に台南歩きをどうぞ!

とにかく、食べました!ずっとおなかいっぱい
合間におなかを減らすために歩きました笑

宿の近くのお粥屋さんで食べたサバヒー粥

深夜に台南に到着し、翌朝早速向かったお粥屋さん。サバヒーと言うのは日本では馴染みがありませんが、台湾を始め多くの国で食べられている人気の魚。淡白でおいしい。それががっつりと入って出汁のしっかり効いたお粥です。

お粥といっても、香港のお粥のようにくたくたに煮込まれているものではなくて、さらっとした雑炊というかんじ。これを朝ごはんで食べる。最高のはじまりです。

あっちゅーまにでてきます
こちらのお店はちょっとお高め
1元がだいたい5円くらいです
海外に行くと円安を実感します、、!

そうそう台湾の人はあまり料理をしないと聞きました。キッチンも小さなものしかない家庭も多いとか。

朝昼晩手軽に食べられるおいしい屋台がそこら中にある。たしかに家で作る方が高くついちゃうかも。さらっと食べて朝から元気いっぱいです!

とにかく町じゅうバイク

バイク社会

2人乗りは当たり前でみんなぶっとばしています。信号待ちの列の先頭はぶるんぶるんとふかすバイクの群れ。その様子が最初は珍しくて写真を撮りまくっていましたが、2 3日もするとごく当たり前の風景に。バイクをやたら撮った写真が旅の前半に集中している。
ひとって慣れる生き物ですね!

台湾の景色を思い返すとそこにはバイクが欠かせない。日本に帰ってきた今、ぶっ飛ばすバイクたちが懐かしい。げんきに移動するみなさんの勢いが恋しい。
わたしも次行ったときは乗りたいものです!

サンダルで乗っちゃうひともたくさん
冬だけど短パンとサンダル
ダウンやマスクなどバイクグッズを座席の中にしまっているひと多数
暴走族の集会のようです笑
市場のストライプのひさしがいいですね!
そっくりなかわいい親子♡
こんなふうにちびっこも乗っている景色がそこらじゅうに
遠くに見える建物はオランダ統治時代のものなのかな
建築様式も入り混じっています

台南の街にあふれる植物がとてもすき

民家の裏にずらりと並べられた鉢植え
鉢植えとは思えない巨大なものも

台南はやはり南の土地。
そこら中に生えている花や木々、そしてひとびとがあちこちに置いている鉢植えに育つ植物の様子。日本の本州で目にする種類とは違います。日本の中でも奄美や沖縄などは生態系が近いかもしれないですね。

どれも緑が濃くパワーに溢れている。ヤシの木やガジュマルをはじめとしたいかにも南!というのものから、名前のわからない力強い植物まで。そこら中にいっぱいある。赤い花も目立ちました。ひとと共生しているというかんじがする。

きみらはその狭い土でよくぞ、そこまで
ブラボー!と拍手したくなる強い植物たち
こんなふうに家の外に鉢植えがそこかしこに
街の景色をつくっています

民家の前にずらりと鉢植えが並んでいる様子も多く見受けられました。街路樹とともにそれらが街の景色を作っている。とてもいいなぁ。

みごとなブーゲンビリア
こんなグリーンの壁をよく見かけました
南国の太陽に合います

台南の建物は緑の印象が強かったです。
外壁やそこかしこが緑。それが植物の緑色と相まって、台南の印象を緑色にしている。

個人的に赤のイメージが強かった台湾でしたが、今回、緑という色彩の記憶が加わりました。

ワイルドに育ってます
植木鉢からはみでそうな子たち
ご神木のようなかんじでしょうか
パワフルです
マメ科のこんなのもよく見ました

フルーツ天国台南!

市場の果物売り場
ドラゴンフルーツなど南国の果物がもりもり
ジューススタンド、everywhere

今回の旅は冬だったので、果物は少なめだったように思います。ずいぶん前に夏に訪れた時は南国の果物にあふれているという印象でした。特にマンゴーが忘れられないおいしさだったな。

今回は残念ながらマンゴーは季節外れで出会えなかったけれど、それでもぷりぷりのフルーツはあちこちで見受けられました。ジューススタンドでは、たっぷりの果物を贅沢に絞ったジュースを大容量で。

そう、台湾の人は飲み物をなにかと大容量で飲むのがよいとされているみたい。小さいのはケチくさいって思うそう。だから、日本のSサイズみたいなカップは見当たりません。基本ミディアム。ベンティみたいのもある。ジュースだってそのサイズで出てきてしまいます。

うれしいけど、おなかいっぱいになります笑

蓮霧っていうんだって

日本ではなかなか出回っていない果物もいくつも。写真は今回初めて食べた蓮霧。りんごのような見た目ですが、全然りんごではなくサクサクとした不思議な食感で味がとてもあっさり。何に似てるかと言うとなんでしょう、、、
何にも似ていない!

スポンジのような中身で、ジューシーでやみつきでした。これを市場で買ってその場で切ってもらって、ぱくぱく食べる。

これもっと暑い時期だったら水分補給にも良さそう。
暑い国にぴったりのフルーツです。


台湾独特のカラーパレット


街じゅうに色が溢れるように思える台南。
台湾全土において言えることだと想像しますが独特のカラーパレットがある。朱色がかった赤をベースに虹色が構成されている。

こんなかんじの
お祭りのお神輿もこんな色彩
お寺は朱色が基調
祭壇もどことなくアッパーで
パイナップルと赤いリボンがいいですね
カラフルなプラスティックの椅子たち
この色の取り合わせがすき
 こんなところもベースの色彩は共通するような
この子は単にかわいい
赤が鮮烈に記憶に残ります
以前キューバの旧市街でこんな色彩の建物を見ました
日差しが強いエリアに共通する色彩感覚なのかな
旧正月前でお正月グッズが街じゅうに
まっかっか&まっきんきんです
赤いお寺にスカイブルーのワゴン
いいですねぇ

とにかく食べました、台南|おすすめのお店(リンクあります)

ここから先は

2,586字 / 24画像
この記事のみ ¥ 150

チップでの応援ありがとうございます。いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!