開口一番
「え~、毎度バカバカしいお話を...」という決まり文句を耳にすることはほとんどなくなりましたが、その「バカバカしいお話」のことを書き綴るマガジン「落とし噺の話」を今日から始めることにしました。
とはいうものの、さて『どこからお話ししましょうか』...は小三治さんの著書ですね。
失礼、失礼。
マガジンの説明にも書きましたが、私が本格的に落語と出会ったのは高校生のとき。
当時の国語の先生の勧めがきっかけでした。
「本格的に」と書いたのは、子供の頃からテレビで流れていた寄席番組を子供なりに楽しんでいた時期があるからです。
その頃のことはまた別の機会に書くことにします。
落語を聴いてみようと思ったとき、今なら寄席に行くこともできるし、動画配信サイトやケーブルテレビで手軽に聴くことができます。
しかし、私が高校生の頃はそうはゆきません。
母に「落語を観に行きたい」と言うと、「ダメ!落語なんていやらしいことばかりなんだから」と一喝されました。
母には廓噺が頭にあったのでしょうね。
確かに、当時の高校生といえば、「明烏」の坊ちゃんのようなもので、廓の話など聴いてもちんぷんかんぷんでしたでしょうし、その意味を聞かれても母は困ったことでしょう。
仕方なく、寄席に行くのは諦め、ラジオで聴くことにしました。
そのときに聴いたのが志ん生の「強情灸」。
「なんて面白いんだろう」と、いっぺんに落語好きになったのでした。
ですから志ん生、そして「強情灸」は私にとって思い出深い最初の噺家であり噺なのです。
初めて聴いた落語が志ん生というのは贅沢な話ですね。
ラジオでしか聴けなかったことが、むしろ恵まれた環境だったのかもしれません。
志ん生という人がどんな姿をした人かはまだ知る由もありませんでしたが、音声だけでも、銭湯の湯やお灸の熱さにやせ我慢をして耐えている様子が目に浮かぶようでした。
これが私の落語との出会い。
今から40年と少し前のことです。