![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128824567/rectangle_large_type_2_e1cea80c19b242d517d52eaa5430a93d.png?width=1200)
納得のいく家計管理 〜夫婦会議 お金編〜
『夫婦会議アンバサダー®︎』の雅子です。
みなさん家計管理はどうしていますか?
私は非常勤での仕事復帰で収入が減り、子どもが保育園に入園し支出が増え、漠然とお金の不安が出てきました。そんな今、お金について「夫婦会議」を行い家計管理を見直してみました。
不安が解消して、納得のいく家計管理にたどり着いた取り組についてご紹介します。
『夫婦会議®︎』のツール、「世帯経営ノート」の「お金について」のページを使用しました。
9つの世帯経営領域 お金編
「世帯経営ノート」には、ビジョン+9つの世帯経営領域の、計10個のテーマに分かれていて、夫婦で対話する手助けをしてくれます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128785098/picture_pc_e65f9ab8d76a96fe3e8847b61b72a416.png?width=1200)
今回は「お金について」
お金のページは大きく4つの項目に分かれています。ひとつずつ書き込みながら「夫婦会議」をしました。
「お金」に対する価値観check!
まずは、お金に対する価値観check。
質問に答えながら、お互いのお金に対する価値観をチェックしていきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128489022/picture_pc_97715e767af2da327cdf745bbd7ee136.png?width=1200)
上記の質問のほかに、以下のような質問もありました。
Q:あなたにとって「お金」とは何ですか?
夫:自由
妻(私):生きるために必要
夫婦のお金の価値観。対話しづらかった内容が「世帯経営ノート」のおかげでできました。
対話する事で、夫婦でお金に関する価値観が似ていることがわかり安心しました。
Step1「今どうなっている?」
ここでは、現状の把握として、夫婦でのお金の管理方法を対話できるようになっています。
「家計管理」の方法
→夫が毎月Excelで家計状況を記載し、共通費用口座で管理
「家計の状況」
→収入、支出、全体の収支に分類された表にて金額を記載 割愛
今回、お金の対話をする経緯であった、私の収入減、支出増による漠然としたお金の不安が、実際に金額を書き出す事で、貯金額は減るものの、やりくり出来ることがわかり、安心しました。
以下のような質問もありました。
今の家計方法や家計の状況に対して思っていること
Good: 妻(私):夫が時間を割いて家計管理してくれていることに感謝
Bad: 家計管理を見直す時期を決めていない
Step1で、家計管理の棚卸しができ、問題点を見出すことができました。
Topic:管理方法は夫婦で納得することが大事!
次のページにあったTopicでは、夫婦の家計管理方法について書かれていました。下の表になります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128226697/picture_pc_161eb4aa861c53807cfd61e714863a55.png?width=1200)
この中の管理方法で、私たち夫婦は一部共有管理型でした。
一部共有管理型
メリット:・自由にお金が使える。
デメリット:・お互いの貯蓄に関心が薄くなる。・収入がオープンでない場合や、片方の収入が減る場合など不公平感につながることがある。
メリットからも私たち夫婦の価値観に合っておりよい方法と思いました。
デメリットまで考えたことがなく、デメリットを認識することができました。
Step2「理想の状態は?」
家計管理の方法
→今のままでお互いに納得
家計の状況
→変動する家計費について、柔軟に対応出来る
Step3「さて、どうする?」
ここでは、課題点や理想の状態に向けて、何をどうしていけばよいか書けるようになっています。
家計管理を見直す時期が欲しいけどいつにする?
→ 家計の収支に変化あった時。定期的には3月に見直す
見直す時期が決まり、さらに安心しました。
「夫婦会議」の振り返り
「世帯経営ノート」には「夫婦会議」の記録を記入するページがあり、振り返りました。
夫: 家計に関心を持ってくれてありがとう
妻(私):家計管理をありがとう 自分のお金の不安が解決してよかった
夫は毎月家計管理をしてくれており、当事者意識が強いものの、私は任せっきりで薄かったことに気づきました。
「世帯経営ノート」を使用したことで対話しやすく、不安が解消され納得のいく家計管理に辿り着けました。
今後も夫婦で納得のいく家計管理ができるよう、今回決めた見直す時期にお金の対話をしたいと思います。
この記事が、読んでくださった方の家計管理に少しでも役立てたら嬉しいです。最後まで読んでくださりありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![雅子(masako)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70661706/profile_a9cf7052dc4a643ca50a673e8fd1f448.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)