
ピアノの先生の独り言#16やるか、やらないか。
ピアノ教師のmasako pianoです。何か新しい事を始める時、もう少し期が熟したら、、もう少し完成度を上げてから、、、と先延ばしにする事多くありませんか?
今日の記事をお耳で聴きたい方はこちら⬇️
やりたいけど、今の自分には無理。資金がない、時間がない、、など。言い訳は不思議と次から次へと出てきます。
その時点で、きっとやりたくないんですよね。それって。いいなぁと思ってはいるけど、自分はやりたくない。これが言い訳の先の気持ちかなと思います。
やるか、やらないか。
やりたいか、やりたくないか。
私がレッスン室を最初に防音室にリフォームした時、生徒数は今の半分以下でした。
生徒数増えたらリフォームしたらいいんじゃない?と言われましたが、増えて、ご近所さんから音のクレームが来てからでは遅いのです。そして防音室にリフォームしたおかげで、生徒数は増え、ローンも無事完済出来ました。
ホームページをプロに作成してもらった時も、地元でプロで作成している教室は大手音楽教室のみでした。当時はまだまだチラシと口コミの時代です。個人教室に高価なホームページ⁉️みたいな。
最初のホームページ立ち上げは、自分で作成したホームページでした。それでもぼちぼちはお問い合わせきてましたが、プロに作成してもらってからの問い合わせ数は10倍返し(どこかのドラマみたいですが)効果はありました。逆に、数集まってからだと、、プロにお願いする時点で、もうホームページそこまでいらなくないですか?
もちろん、やるか、やらないかは自分次第。やらない選択も大切です。
でも暇になったらやろうとか、もっとスキルアップしたら始めようと言う時点では、、たぶんやらない選択をオブラートに包んでいるような気がします。
ただ、やるにしても、無計画でやるのはもちろんリスクありすぎです。やると決めたら、、そのやり方を自分で考える。資金はどうする?時間のやり繰りはどうする?家族や周りの協力は得られる?などハードルはいろいろあると思います。
でもそのハードルを越えようと決めた時点で、やる方に足は向いてます!
やろうと腹をくくった時点で、半分くらいはもう達成してます。
私が5年前にサブレッスン室を増設した時が、まさにそうでした。
この話は長くなりそうなので、次回へ続きます。
今日もお読みくださり、ありがとうございました。