国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読めるフランス現代思想
人類学篇が人気だったので、たぶん求められているだろう──いや、作成者自身が求めている──フランス現代思想版をつくりました。例により作成者は専門家ではありません。またおそらく漏れているひともたくさんいます(特に1900年以前に生まれたひとは適当)。なにとぞご了承ください。
※同様のブックリスト(増えてほしい!)
2024年6月1日 植田将暉
(6月5日更新)
アンソロジー
1900年代以前の生まれ
ガブリエル・タルド(1843–1904)
フェルディナン・ド・ソシュール(1857–1913)
アンリ・ベルクソン(1859–1941)
テイヤール・ド・シャルダン(1881–1955)
『テイヤール・ド・シャルダン著作集』,みすず書房,1968–1975.〔*1巻・2巻・7巻は欠けている〕
ジャック・マリタン(1882–1973)
エティエンヌ・ジルソン(1884–1978)
ガストン・バシュラール(1884–1962)
ルネ・ゲノン(1886–1951)
ジャン・ヴァール(1888–1974)
ジョルジュ・バタイユ(1897–1962)
ジョルジュ・バタイユ ほか著 ほか『聖社会学 : 1937-39パリ「社会学研究会」の行動/言語のドキュマン』,工作舎,1987.6.
ジョルジュ・バタイユ「C. 神父」,『世界文学全集』99 (ジョルジュ・バタイユ,モーリス・ブランショ,サミュエル・ベケット),講談社,1976.
1900年代以降の生まれ
ジャック・ラカン(1901–1981)
アンリ・ルフェーヴル(1901–1991)
ミシェル・レリス(1901–1990)
ジャン゠ポール・サルトル(1905–1980)
J.P.サルトル, C.ルフォール 著 ほか『マルクス主義論争』,ダヴィッド社,1955.
→ J.P.サルトル, C.ルフォール 著, 白井健三郎 訳『マルクス主義論争』,ダヴィッド社,1971.サルトル「開廷にあたって」,ベトナムにおける戦争犯罪調査日本委員会 編[訳]『ラッセル法廷 : 戦争犯罪国際法廷最終判決の記録-ラッセル サルトル他』続,人文書院,1968.
ジャン・ポール・サルトル 編 ほか『アラブとイスラエル : 紛争の根底にあるもの』2版,サイマル出版会,1968.
→ ジャン=ポール・サルトル 編 ほか『アラブとイスラエル : 紛争の根底にあるもの』新版,サイマル出版会,1971.サルトル「水入らず・汚れた手・部屋」,阿部知二 [ほか]編『河出世界文学大系』95 (サルトル/アラゴン),河出書房新社,1980.11.
ジャンーポール・サルトル 著 ほか『女たちへの手紙 : 1926年~1939年 サルトル書簡集1』,人文書院,1985.12.
ジャン=ポール・サルトル 著 ほか『奇妙な戦争 : 戦中日記 Novembre1939-Mars1940』,人文書院,1985.7.
レイモン・アロン(1905–1983)
ピエール・クロソウスキー(1905–2001)
エマニュエル・レヴィナス(1906–1995)
フェルディナン・アルキエ(1906–1985)
ジャン・イポリット(1907–1968)
モーリス・ブランショ(1907–2003)
M.ブランショ 著 ほか『カフカ論』,筑摩書房,1968.
→ モーリス・ブランショ [著] ほか『カフカ論』増補,筑摩書房,1977.11.モーリス・ブランショ 著 ほか『ロートレアモンとサド』,国文社,1970.
→ モーリス・ブランショ [著] ほか『ロートレアモンとサド』,国文社,1973.モーリス・ブランショ [著] ほか『死の宣告』,河出書房新社,1971.
→ モーリス・ブランショ [著] ほか『死の宣告』,河出書房新社,1978.6.モーリス・ブランショ「死の宣告」,『世界文学全集』99 (ジョルジュ・バタイユ,モーリス・ブランショ,サミュエル・ベケット),講談社,1976.
モーリス・ブランショ 著 ほか『踏みはずし』,村松書館,1978.3.〔※他に松村書店とあるのは登録のまちがい〕
アンドレ・マルティネ(1908–1999)
モーリス・メルロ゠ポンティ(1908–1961)
M.メルローポンティ [著] ほか『メルローポンティは語る : 知覚の優位性とその哲学的帰結』,御茶の水書房,1981.7.
M.メルロ=ポンティ [著] ほか『メルロ=ポンティの研究ノート : 新しい存在論の輪郭』,御茶の水書房,1981.3.
M.メルロ=ポンティ [著] ほか『心身の合一 : マールブランシュとビランとベルグソンにおける』,朝日出版社,1981.11.
シモーヌ・ド・ボーヴォワール(1908–1986)
ジゼル・アリミ, シモーヌ・ド・ボーヴォワール 著 ほか『ジャミラよ朝は近い : アルジェリア少女拷問の記録』,集英社,1963.
→ ジゼル・アリミ, シモーヌ・ド・ボーヴォワール 著 ほか『ジャミラよ朝は近い』コンパクト・ブックス版,集英社,1965.シモーヌ・ド・ボーヴォワール [述] ほか『第二の性その後 : ボーヴォワール対談集 1972~82』,青山館,1985.6.
クロード・レヴィ゠ストロース(1908–2009)
シモーヌ・ヴェイユ(1909–1943)
シモーヌ・ウェーユ 著 ほか『抑圧と自由』,東京創元社,1958.
→ シモーヌ・ウェーユ 著 ほか『抑圧と自由』,東京創元新社,1965.シモーヌ・ヴェイユ 著 ほか『神を待ちのぞむ』,勁草書房,1967.
→ シモーヌ・ヴェイユ 著 ほか『神を待ちのぞむ』,勁草書房,1987.6.
ミケル・デュフレンヌ(1910–1995)
ジャック・エリュール(1912–1994)
ポール・リクール(1913–2005)
ロジェ・カイヨワ(1913–1978)
ロジェ・ガロディ(1913–2012)
ロラン・バルト(1915–1980)
フランソワーズ・ジルー(1916–2003)
ルイ・アルチュセール(1918–1980)
ジョルジュ・バランディエ(1920–2016)
ジル゠ガストン・グランジェ(1920–2016)
ブノワット・グルー(1920–2016)
エドガール・モラン(1921–)
エドガール・モラン 著 ほか『オルレアンのうわさ : 女性誘拐のうわさとその神話作用』,みすず書房,1973.
→ エドガール・モラン 著 ほか『オルレアンのうわさ : 女性誘拐のうわさとその神話作用』第2版,みすず書房,1980.6.E.モラン, N.フノワ, B.パイヤール 著 ほか『大いなる女性 : フランスの婦人解放運動』,法政大学出版局,1977.6.
フランシス・ジャンソン(1922–2009)
アンドレ・ゴルツ(1923–2007)
イヴ・ボヌフォワ(1923–2016)
イヴ・ボヌフォワ 著 ほか『ランボー』,人文書院,1967.
→ イヴ・ボヌフォワ [著] ほか『ランボー』改訂版,人文書院,1977.6.イヴ・ボヌフォワ 著 ほか『ジャコメッティ作品集 : 彫刻・絵画・オブジェ・デッサン・石版画』,リブロポート,1993.1.
ルネ・ジラール(1923–2015)
ジャン・ラプランシュ(1924–2012)
クロード・メイヤスー(1925−2005)
ミシェル・フーコー(1926–1984)
ジョージ・スタイナー(1929–2020)
ジャック・デリダ(1930–2004)
ジャン゠フランソワ・リオタール(1924–1998)
クロード・ルフォール(1924–2010)
ジル・ドゥルーズ(1925–1995)
ジャン・ボードリヤール(1929–2007)
フェリックス・ガタリ(1930–1992)
ミシェル・セール(1930–2019)
ジェラール・ジュネット(1930–2018)
リュス・イリガライ(1930–)
ルイ・マラン(1931–1992)
ポール・ヴィリリオ(1932–2018)
サラ・コフマン(1934–1994)
モニック・ウィティッグ(1935–2003)
エレーヌ・シクスー(1937–)
ツヴェタン・トドロフ(1939–2017)
ジャン゠リュック・ナンシー(1940–2021)
レジス・ドブレ(1940–)
ジュリア・クリステヴァ(1941–)
ジャン゠ピエール・デュピュイ(1941–)
エティンヌ・バリバール(1942–)
エリザベート・バダンテール(1944–)
フランス現代思想の概説書(*メモ)
構造主義言語学(構造言語学)(*メモ)
構造主義については(かならずしもフランス現代思想というくくりのなかに収まらないような論者をふくめ)多くの文献を読むことができる。そのうち目についたものを書き留めておく。
#概説書など
#論集
〔レヴィ゠ストロース、リクールなど〕J.M.ドムナック 編 ほか『構造主義とは何か : そのイデオロギーと方法』,サイマル出版会,1968.
#関連する思想家
ミハイル・バフチン(1895–1975)
#フランス
フェルディナン・ド・ソシュール(1857–1913)
ジャン゠ポール・サルトル(1905–1980)
#プラハ
ヴィレーム・マテジウス(1882–1945)
ニコライ・トルベツコイ(1890–1938)
トルベッコイ 著 ほか『西欧文明と人類の将来』,行地社出版部,1926.〔1922年のEuropa und die Menschheitの翻訳か〕
ローマン・ヤーコブソン(1896–1982)
アンドレ・マルティネ(1908–1999)
#コペンハーゲン
ルイ・イェルムスレウ(1899–1965)
#ジュネーブ
シャルル・バイイ(1865–1947)
#タルトゥ
ユーリ・ロトマン(1922–1993)
ウラジーミル・トポロフ(1928–2005)
#イタリア
ジュリオ・レプスキー(1930–)
ウンベルト・エーコ(1932–2016)
アンジェロ・マルケーゼ(1937–2000)
叢書など(*メモ)
ポストモダン叢書(朝日出版社、1984–1986、一部のみ)
モーリス・ブランショ著, 西谷修訳『明かしえぬ共同体』,1984.1.
ジャック・ラカン著, 宮本忠雄/関忠盛訳『二人であることの病い:パラノイアと言語』,1984.6.
エマニュエル・レヴィナス著, 原田佳彦訳『倫理と無限 : フィリップ・ネモとの対話』,1987.2.
ジャン゠リュック・ナンシー著, 西谷修訳『無為の共同体:バタイユの恍惚から』,1985.5.
ジル・ドゥルーズ著, 湯浅博雄訳『ニーチェ』,1985.6.
ジャン゠フランソワ・リオタール著, 管啓次郎訳『ポストモダン通信:こどもたちへの10の手紙』,1986.1.
モーリス・ブランショ著, 田中淳一/若森栄樹訳『白日の狂気』,1985.7.
ジャン゠フランソワ・リオタール著, 管啓次郎訳『ポストモダン通信:こどもたちへの10の手紙』,1986.10.
ジャン゠フランソワ・リオタール著, 横張誠訳『経験の殺戮:絵画によるジャック・モノリ論』,1987.6.
エマニュエル・レヴィナス著, 西谷修訳『実存から実存者へ』,1987.10.
なお……(出版関係者向け情報)
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)に係る除外手続|国立国会図書館―National Diet Library