![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153109980/rectangle_large_type_2_fc2433a497b04d45aea80353133e2224.jpg?width=1200)
Photo by
i_am_i_am_i
魂を護る〇〇の夢
【これは夢の備忘録です】
どこか知らない村を訪れている。
そこには魂を護る〇〇(名前ははっきりしない)という、法具のようなものを作る習慣があって、それを作る職人がいる。
その製作所のような場所を見学させてもらっている。
魂を護る〇〇は、村人たちひとりひとりに一つずつ与えられる。
木の鋳型に、砂をしっかりと詰めていく。
鋳型を外すと、卒塔婆のような長い板状のものに、見事な観音様の像が浮かびあがる。
これをしっかり固まるまで乾燥させる。
それを乾燥させる場所は、真新しい仮設テントのような小屋。
そのテントはトイレも兼ねている。トイレでもあり、法具を保管しておくテント。
そんなテントが、きれいな玉砂利が敷かれている広い広場に何棟か立っている。
トイレに行きたくなり、そのうちの一棟に入る。
トイレは新しく清潔なのだが、ふとトイレットペーパーがあるあたりを見ると、壁の隙間に蜘蛛の足のようなものが見える。
なんだか気味が悪いので、そのトイレからは出た。
他のトイレを探していたら、亡くなった父方の叔母(生まれつき身体・知的に障害があり、晩年の数年間を共に暮らした)がいて、「あっちがきれいだよ」と教えてくれる。
教えられたテントに入ると、他のテントのトイレよりとても広くて、作りもしっかりとしていて、安心して用が足せるなとほっとして喜んでいた。
印象に残ったのは、村の空気の厳かな感じ。鋳型から現れた観音像の美しさ。叔母の慎ましい知性。広く敷かれた玉砂利が見ていて心地よい感じ。
慎ましく素朴で、一切を主張することのない、静かな神聖さを感じた夢だった。