山辺真幸

データ可視化とデザインが専門のPhD/一橋大学大学院ソーシャル・データサイエンス研究科…

山辺真幸

データ可視化とデザインが専門のPhD/一橋大学大学院ソーシャル・データサイエンス研究科特任講師/22可視化情報学会賞、22グッドデザイン賞/Nスペ、クロ現に可視化提供/デザイナーから社会人ドクター/武蔵美CI、京都精華非常勤http://www.masakiyamabe.com/

マガジン

  • デザインとプログラミング

    デザインとプログラミング株式会社と代表の山辺の活動に関する記事を書きます。

最近の記事

長いワクチン待ちの行列はどのように消化されていくのかについて

注:この記事は2021年4月21日に書いたものです。ご留意の上お読みください。 前回の記事では、現在の接種速度がかなりの低速であることを公表されている数字から示した。この記事では、今後この速度がどのように変化するのか(しないのか)について公開されているデータをもとに書いてみたい。 前回の記事では、「3月29日の週までに供給された量が2,458,950回分なのに対して、4月13日までの累積接種回数が1,743,439回であるから、71%しか消化できていない、つまり『余り』が

    • 現在、私たちが並んでいる途方もなく長いワクチン待ちの行列について

      (追記:2021/04/21 この記事よりも新しいデータを元に書いた記事はこちらです→「長いワクチン待ちの行列はどのように消化されていくのかについて」) なんとなく夏ぐらいには、私たち一般市民にもワクチンの順番が回ってくるような気になっているが、実際はどうなのか。 NHKのワクチン特設サイトと、官邸の「新型コロナワクチンについて」のサイトを総合すると、長い長いワクチン待ちの行列が見えてくる。 発表されているスケジュールまず、NHKのサイトでスケジュールと優先接種対象者と

      • Processingって知ってますか?

        メディア・アートやプログラミング教育にも使われるプログラミング言語である「Processing」を知っていますか? そのProcessingのユーザーが、互いの知見を共有しあう「Processing Community Day」という世界的な取り組みがあります。 今週の土曜日と日曜日、日本の有志による「PCD Japan(Processing Community Day Japan)」がオンラインで行われます。3年目となる今年は、大変光栄なことにぼくが基調講演をつとめるこ

        • 楽しく・美しくプログラミングを学ぶ場所をつくりましたという話

          2020年度から小学校でのプログラミング教育が始まりますね。小中学生のプログラミングスクールや、政府の情報発信もいよいよ熱を帯びてきています。しかし、なぜ国を挙げてプログラミング教育に力を入れるのでしょう? なぜ小学校でプログラミング教育をするのか?文科省、総務省、経済産業省などが主導する「未来の学びコンソーシアム」に掲載された資料には、こんなふうに書かれています。 我が国の競争力を左右するのは何か。それは「IT力」です。ヨーロッパでは、「IT 力」が、若者が労働市場に入

        長いワクチン待ちの行列はどのように消化されていくのかについて

        マガジン

        • デザインとプログラミング
          7本

        記事

          「Data Visualization Japan meetup 2018」に登壇します

          Data Visualization Japanが毎年年末に開催している最大のミートアップイベント「Data Visuzalization Japan meetup 2018」に登壇します。 (昨年は、告知を見て参加登録しようと思ってしばらく別のことをしているうちにあっという間に満席になった気がします。) 今年は、初参加ですがスピーカーということでデータ・ビジュアライズに関わる様々な方にお話できる機会を楽しみにしています。 当日は、山辺がここ数年継続しているデータをバッ

          「Data Visualization Japan meetup 2018」に登壇します

          Little Monster社主催のMeet-upでお話します。

          12月12日19:00時より、Little Monster社主催のMeet-upでお話します。詳細は下記からご覧ください。お問い合わせについては、主催者までお願いします。 https://littlemonster.connpass.com/event/110088/

          Little Monster社主催のMeet-upでお話します。

          「ARIGATO SAKURAGAOKA Produced by ART PHOTO TOKYO」にて作品を展示。

          11月16日から12月2日の毎週木曜日から日曜日まで「ヤマハエレクトーンシティー渋谷跡地」で開催中の『ARIGATO SAKURAGAOKA Produced by ART PHOTO TOKYO』にて、過去と現在の貿易船舶の移動情報をビジュアライズした「Visualization of the world’s vessel routes in the 18th and 21st centuries」を展示中です。 向かって右側が、18世紀の100年(1750年〜1850年

          「ARIGATO SAKURAGAOKA Produced by ART PHOTO TOKYO」にて作品を展示。

          「ウェイクワード」という名の壁

          Amazon EchoやGoogle Homeなどのスマートスピーカーを購入する人が、私の周りにも増えてきました。中には2台持ちしているひとも。 以前の職場ではオフィスの入口にAkerunというスマートロックを導入していて、それが大変便利だったので、こういうふうにIoT家電が馴染んでくると、音声で「鍵を開けて」とか、「電気をつけて」とか、自宅でもやってみたくなるものです。 結局、いくつかのスマートスピーカーを検討した結果、自宅用にAmazon Echo(Plus)を(招待

          「ウェイクワード」という名の壁

          アカウント作った。

          アカウント作った。