![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8865607/rectangle_large_type_2_1f11749276f94b063454fb620ba479fa.jpg?width=1200)
1~5店舗の飲食店経営で学んだ大切なあれこれ#2 「強制でも朝までカラオケ」
【強いチームを作る。全員コミュニケーション】
創業の頃
大きくなるための強いチームを作る。全員コミュニケーション
社員20名規模の時はMTGも飲み会もボーリングもカラオケも
とりあえず《全員》参加する。
予定のない、気分での不参加は「強制参加」
「強制でも全員参加する場」がよかったんだと振り返る。
今だとパワハラだなんてことになりそうだけど
創業時の
どこよりも強いチームが必要な時期には
コミュニケーションの質も量もどっちも最大値が必要だったと思う。
創業だけでなくても
20名以下の規模の組織なら
リーダーはそうした方がいい。
半ば強引でも
リーダーが全員と深いコミュにケーションをとって
メンバー相互でのコミュニケーションを生み出す。
それぞれのVISIONを知って
会社のVISIONを語って
リーダーのVISIONを聞いてもらう。
年に数回でも全員でそんな濃い時間があれば
チームの歴史、厚みは増すんだと思う。
全員が巻き込まれる結果を作る。
ゴリップでの10店舗くらいまでは
朝から社員MTG→店舗MTG→懇親会
→全社員スタッフ集合してボーリング→ラーメン
→カラオケ→全員で輪になって「栄光の架け橋」熱唱
→朝6時解散
を毎月やっていた。
もちろん
こういうやり方が苦手な人もいるのでみんなが楽しめる、仲間意識もてるフォローは必須。
でもそんな会を通して全員がVISION・仲間に巻き込まれて
みんなが活躍できるポジションができた思う。
そんなメンバーがいたから
50店舗までの組織になれたと振り返って感じる。
こんなコミュニケーションは組織が大きくなって、
回数が減ってもできる限り
全社の全員コミュニケーションが取れる機会を創出していた。
その話はまた今度。
【強いチームを作る。全員コミュニケーション】
おわり
いいなと思ったら応援しよう!
![谷村昌樹 飲食店経営@京都](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7693359/profile_c8abecca4a6df7e48127dad7c84a1f40.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)