見出し画像

shift innovation #36 (QUINTBRIDGE hack 3)

今回、QUINTBRIDGEで開催された「『アイデアが実り続ける場のデザイン』新たな商品やサービスの創造に大切な視点とは」というテーマのイベントに参加しました。


登壇者は、株式会社MIMIGURI デザインストラテジストの小田裕和氏であり、co-net代表、株式会社MIKKE社外取締役などもされておられ、「インスピレーションを孵化させる、場や道具のデザイン」をテーマに、事業開発から組織開発まで、幅広いプロジェクトのコンサルテーションやファシリテーションに取り組んでおられるようです。


【QUINTBRIDGE hack 1のまとめ】

今までとは異なる新たなアイデアを導出するためには、「哲学アプローチ」や「脳科学アプローチ」に基づく「アブダクション」を活用する必要があることを説明しました。

アブダクション
(イノベーティブな)アブダクションとは、「事象」に対して、非常識な「法則(問い)」を適用することにより、今までとは異なる新たな「仮説」を形成するというものです。

哲学アプローチ
事象に対して二項対立となる事象が生じるような問いを立てると共に事象の真偽、事象の原因、実現する方法を問い続けることによって、今までとは異なる新たなアイデアを導出します。

脳科学アプローチ
事象に対して二項対立となる事象(問い)を強く意識し、ワーキングメモリに負荷をかけ、手詰まりの状態にすることにより、問題空間が切り替えられ、非関連情報がワーキングメモリ内に流入することによって、今までとは異なる新たなアイデアを導出します。


【QUINTBRIDGE hack 2のまとめ】

「哲学アプローチ」や「脳科学アプローチ」に基づく「アブダクション」の思考プロセスを構造的に捉えた「フレームワーク」について説明しました。

転移(リフレーム)
「転移」とは、捉えた事象に対して、今までとは異なる課題を捉えることをいい、「転移」において必要となる視点とは、事象に対して、「時間軸」や「空間軸」で捉えることとなります。

反転(リバース)
「反転」とは、異なる視点で捉えた課題を今までとは異なる視点で捉え直すことをいい、「反転」において必要なる視点とは、異なる視点で捉えた事象に対して、「意味軸」で捉えることとなります。

類推(アナロジー)
「類推」とは、捉え直した事象に関連するものへと具象化させることをいい、「類推」において必要となることとは、捉え直した事象に対して、連想し続けることとなります。

視座
「転移」「反転」「類推」するためには、事象を捉える視座が重要となり、より高い視座で事象を捉えることによって、今まで捉えていた枠(固定観念)から強制的に外れることができることとなります。


【今回の概要】

「アブダクション」における「哲学アプローチ」「脳科学アプローチ」「フレームワークアプローチ」を踏まえた「思考プロセス」について説明することとします。


【QUINTBRIDGE hack 2で紹介した新たな事例(「水筒」)】

QUINTBRIDGE hach 2で紹介した新たな事例として、コンサルティングファームである「Takram」の「shenu:Hydrolemic System」の事例(「水筒」)を活用し、「哲学アプローチ」「脳科学アプローチ」「フレームワークアプローチ」「思考プロセス」を踏まえた「アブダクション」について説明することとします。

「Takram」により考案された「shenu:Hydrolemic System」は、人体が必要とする水分を極限まで抑えるためにつくられた人工臓器を含む一連のプロダクト群となります。

国際現代芸術展「dOCUMENTA(13)」における「荒廃した未来の世界における水筒」というテーマに基づき、現状の延長上にはない新たなアイデアを導出することとなったようです。

はじめに、「荒廃した未来の世界における水筒」というテーマにより、「水質汚染等により供給可能な水が極端に限られている」というように、体内に水分を補給することが困難である究極的な状況を想起することとなります。

究極的な状況を想起したことにより、「人間が一日に排泄・排出する水分を極限まで少なくできれば、そもそも人体が必要とする水分を少なくできる」というように、体内に水分を補給するのではなく、体外へ水分を排出しないと視点を変えることとなります。

視点を変えたことにより、「カンガルーの腎臓は体の中の尿を濾過した水分を循環させる」というように、体外へ水分を排出しない方法としてカンガルーの腎臓を類推することとなります。

カンガルーの腎臓を類推したことにより、「水筒を作るのではなく、人間の体を水筒と捉え、生存に必要な人工臓器を作る」というように、「水筒」というプロダクトから「人工臓器」というプロダクトへ遷移することとなりました。(推察)


【アブダクションにおける思考プロセス】

「アブダクション」における「哲学アプローチ」「脳科学アプローチ」「フレームワークアプローチ」を活用する上で、一定の思考プロセスを経ることによって、今までとは異なる新たなアイデアを導出することができると考えます。

思考プロセス
「1.解決困難なコンセプトの設定」
「2.究極的状況の想起」事象 (テーゼ)
「3.固定観念の顕在化」 (アンチテーゼ)
「4.事実探究質問の発信」
「5.インパスの発生」 “手詰まり状態“
「6.固定観念からの脱却」法則 (ジンテーゼ) “制約緩和“ “空間切替 '転移' '反転'
「7.原因究明質問の発信」
「8.新機会の発見」
「9.方法探索質問の発信」
「10.新機会の具象化」仮説 '類推'
「11.新機能の適用」
「12.新アイデアの導出」
(思考プロセス全てが必要となるものではなく、また順番が変わる場合もあります)

※ アブダクション 事象 法則 仮説
※ 哲学        (テーゼ) (アンチテーゼ) (ジンテーゼ)
※ 脳科学     "手詰まり状態" "制約緩和" "空間切替"
※ フレームワーク '転移' '反転' '類推'


【新たな事例(「水筒」)における思考プロセス】

1.解決困難なコンセプトの設定
今までとは異なる新たなアイデアを導出する上で、今までとは異なる視点を得るため、あえて手詰まりの状態を生じさせるなど、想定外の非常識である解決困難なコンセプトを設定することとします。

事例
現在の「水道の蛇口からいくらでも水が出てくる」という状況の中で、水が全くないことを想起させる「荒廃した未来の世界における水筒」という、想定外の非常識である解決困難なコンセプトを設定することとします。(推察)

2.究極的状況の想起
解決困難なコンセプトを強く意識することにより、想定外の非常識である究極的な状況を想起することとなります。

事例
テーマである「荒廃した未来の世界における水筒」というコンセプトを強く意識することにより、「水質汚染等により供給可能な水が極端に限られている」(「事象」「テーゼ」)という想定外の非常識である究極的な状況を想起することとなります。(推察)

3.固定観念の顕在化
究極的な状況を想起することにより、究極的な状況は今まで当たり前であると確信していた状況とは異なることから、当たり前であると確信していた固定観念が顕在化することとなります。

事例
「水質汚染等により供給可能な水が極端に限られている」という究極的な状況は、今まで想定していた当たり前とは異なることから、当たり前であると確信していた「水道の蛇口からいくらでも水が出てくる」(「アンチテーゼ」)という固定観念が顕在化することとなります。(推察)

4.事実探究質問の発信
固定観念が顕在化することにより、今まで当たり前であると確信していた事象(固定観念)と究極的な状況とは異なることから、固定観念に対して懐疑的になることによって、事実を探究する質問を発信することとなります。

事例
今まで確信していた「水道の蛇口からいくらでも水が出てくる」という固定観念と「水質汚染等により供給可能な水が極端に限られている」という究極的な状況とは異なることから、「水道の蛇口からいくらでも水が出てくる」に対して懐疑的になることによって、「本当に水質汚染等により供給可能な水が極端に限られているのか」という事実を探究する質問を発信することとなります。(推察)

5.インパスの発生(手詰まりの状態)
事実を探究する質問を発信することにより、解決すべき事象を検討し尽くした結果、本当に解決することが困難であると認知することによって、手詰まりの状態となることとなります。

事例
事実を探究する質問を発信することにより、「供給可能な水が極端に限られており、水分を補給することができない」と認知することによって、手詰まりの状態となることとなります。(推察)

6.固定観念からの脱却
手詰まりの状態となることにより、心的制約が緩和することによって、対極となる事象へ転移・反転するなど、問題空間が切り替わることで、固定観念から脱却することとなります。

事例
「供給可能な水が極端に限られており、水分を補給することができない」と認知し、手詰まりの状態となることにより、心的制約が緩和することによって、「水筒」から「人体」へ視点が転移すると共に体内に水分を補給できないのであれば、体内から水分を排出しなければよいと反転するなど、「人間が一日に排泄・排出する水分を極限まで少なくする」(「法則」「ジンテーゼ」)へと、問題空間が切り替わることで、固定観念から脱却することとなります。(推察)

7.原因究明質問の発信
固定観念から脱却することにより、新たな事実がどうして事実であるのか確認する上で、原因を究明する質問を発信することとなります。

事例
固定観念から脱却することにより、「どうして人間が一日に排泄・排出する水分を極限まで少なくするのか」と原因を究明する質問を発信することとなります。(推察)

8.新機会の発見
原因究明質問を発信することにより、今まで検討すべき解決策ではなく、今までとは異なる新たな機会を発見することとなります。

事例
原因究明質問を発信することにより、「体内に水分を補給する」という今まで検討すべき解決策ではなく、「体内に水分を保持するためである」という今までとは異なる新たな機会(目的)を発見することとなります。(推察)

9.方法探索質問の発信
新機会を発見することにより、今まで検討すべき解決策ではなく、今までとは異なる新たな機会に基づく解決策を検討する上で、方法を探索する質問を発信することとなります。

事例
固定観念から脱却することにより、今まで想定していた「水筒」により解決するのではなく、今まで想定していなかった「人間」により解決する上で、「どうすれば体内に水分を保持できるのか」という方法を探索する質問を発信することとなります。(推察)

10.新機会の具象化
方法を探索する質問を発信することにより、捉えていた抽象的な事象に基づき連想することによって、捉えた事象を具象化させることとなります。

事例
方法を探索する質問を発信することにより、「人体から水分を排出しないようにする」に対して、「カンガルーの腎臓は体の中の尿を濾過し水分を循環させる」(「仮説」)を類推するというように、「排出しない」から「循環させる」、「循環させる(臓器)」から「カンガルー」へと具象化させることとなります。(推察)

11.新機能の適用
関連する事象へ収束することにより、関連する事象を技術的に実現可能にする上で、新たな機能を適用することとなります。

事例
事象を具象化させることことにより、「体の中の尿を濾過し水分を循環させるための医療技術に基づく人工臓器を設計する」というように、新たな機能を適用することとなります。(推察)

12.新アイデアの導出
新たな機能を適用することにより、今までとは異なる新たなアイデアを導出できることとなります。

事例
新たな機能を適用することにより、「体内から水分を排出せず循環させる『人工臓器』」というプロダクト(アイデア)を導出することとなります。(推察)


これらのような思考プロセスを経ることにより、「水質汚染等により供給可能な水が極端に限られている」という事象に対して、「人間が一日に排泄・排出する水分を極限まで少なくする」という法則(問い)を適用することにより、「カンガルーの腎臓は体の中の尿を濾過し水分を循環させる」という仮説を形成することによって、「体内から水分を排出せず循環させる『人工臓器』」というアイデアを導出することとなります。(推察)


【アブダクションとクリエイティブジャンプ】

「アブダクション」は、今までとは異なる新たなアイデアを導出する上で、「ひらめき」や「クリエイティブジャンプ」を生むためのプロセスの一部であると考えられています。

今回、紹介しました「アブダクション」における「哲学アプローチ」「脳科学アプローチ」「フレームワークアプローチ」の中にも、「ひらめき」や「クリエイティブジャンプ」する瞬間があり、「テーゼとアンチテーゼを二項対立させる(哲学アプローチ)」「手詰まりの状態となり心的制約を緩和させる(脳科学アプローチ)」「事象を「時間軸」「空間軸」「意味軸」で捉え事象を転移・反転させる(フレームワークアプローチ)」となります。

そして、「二項を対立させる」「心的制約を緩和させる」「転移・反転させる」ためには、「解決困難なコンセプトに基づき究極的状況を想起することにより、顕在化した固定観念に対して、事実を探究する質問を発信することによって、固定観念から脱却する」ことが必要となります。

特に、固定観念から脱却する(問題空間が切り替わる)上で、手詰まりの状態となることが重要であり、例えば、事業の効果を5つ検討する時に、4つ目まで検討できたものの、5つ目がどうしても思いつかないという場合、さらに検討を試みようと強く思考したその瞬間、ふと思いついたということはないでしょうか。

また、ふと思いついた事業の効果の内容は、通常想定する内容とは少し焦点がずれた内容(今までとは異なった内容)になったということはないでしょうか。


これらのように、「検討しよう」「解決しよう」と強く思考したその瞬間、手詰まりの状態が発生することによって、固定観念から脱却する(問題空間が切り替わる)ことができる場合もあり、これらの仕組みを「アブダクション」の中に組み入れることによって、今までとは異なる新たなアイデアを導出することができると考えます。


【まとめ】

「アブダクション」における「哲学アプローチ」「脳科学アプローチ」「フレームワークアプローチ」を活用する上で、一定の思考プロセスを経ることによって、今までとは異なる新たなアイデアを導出することができることを説明しました。

思考プロセス
「1.解決困難なコンセプトの設定」
「2.究極的状況の想起」事象 (テーゼ)
「3.固定観念の顕在化」 (アンチテーゼ)
「4.事実探究質問の発信」
「5.インパスの発生」 “手詰まり状態“
「6.固定観念からの脱却」法則 (ジンテーゼ) “制約緩和“ “空間切替 '転移' '反転'
「7.原因究明質問の発信」
「8.新機会の発見」
「9.方法探索質問の発信」
「10.新機会の具象化」仮説 '類推'
「11.新機能の適用」
「12.新アイデアの導出」
(思考プロセス全てが必要となるものではなく、また順番が変わる場合もあります)

※ アブダクション 事象 法則 仮説
※ 哲学       (テーゼ) (アンチテーゼ) (ジンテーゼ)
※ 脳科学     "手詰まり状態" "制約緩和" "空間切替"
※ フレームワーク '転移' '反転' '類推'

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?