
発信することの意義
8月25日(日)
━━━━━━
おはようございます。
大人になって読書なんてすると思っていなかったマサキです。
#晴耕雨読 の生活がしたいよねまーしゃん
さて。
日曜日の今日は、まったりと「発信することの意義」についてお伝えします。
▼なぜ発信するのか
━━━━━━━━━━
「なぜいきなりコイツは発信を始めたか?」
そう思われている方もいるかもしれません。
その理由は単純です。
「ぼく自身のこれまでの学びや現在進行形の学びが、ほんの少しでも誰かのためになれば嬉しい。」
これが、ぼくの原動力です。
▼インプットとアウトプットの循環
━━━━━━━━━━━━━━━━
「最強のインプットはアウトプット」
この言葉に出会い、発信することの価値をより深く理解しました。
例えば、Web3.0やNFTについて発信する時、
・より深く理解しようと調べる
・複雑な概念を分かりやすく説明しようと努力する
・読者からのフィードバックで新たな視点を得る
長崎くんちについて発信する時も同じです。
・歴史や伝統をより詳しく学ぶ
・現代的な価値を見出そうと考える
・他の地域の方々との対話から新しいアイデアを得る
このサイクルが、ぼくの学びを加速させているのです。
▼頭の整理にもなる
━━━━━━━━━
特に、Web3.0やNFTのような新しい概念、そして長崎くんちのような伝統文化について発信することは、自分自身の頭の整理にも大いに役立ちます。
・複雑な概念を言語化することで理解が深まる
・異なる分野の知識をつなげる新たな発見がある
・自分の考えを客観的に見つめ直す機会になる
▼一石三鳥の効果
━━━━━━━━
つまり、発信することで、
1. 自分自身の学びが深まり、頭が整理される
2. 誰かの役に立つ可能性がある
3. 新しい技術や伝統文化の価値を広められる
一石三鳥の効果があるんですよね。
▼やらない理由がない
━━━━━━━━━━━
「でも、専門家でもないのに...」
「間違ったことを言ったら恥ずかしい...」
そんな声が聞こえてきそうです。
ぼくも最初はそう思っていました。
でも、考えてみてください。
あなたの視点や経験は、必ず誰かの心に響くはずです。
たとえ一人でも、あなたの言葉でインスピレーションを得る人がいるかもしれません。
そう考えると、やらない理由が見当たらないのです。
▼まとめ
━━━━
日々の学び、特にWeb3.0やNFT、そして長崎くんちについて発信すること。
それは、自分自身を成長させ、誰かの人生に寄り添い、そして新しい技術や大切な文化を守ることにつながります。
ぼくは今日も、この思いを胸に発信を続けます。
あなたも、何か始めてみると、きっと素晴らしい循環が生まれるはずです。
それでは皆さん、ゆったりとした日曜日をお過ごしください。
現場からは以上です。