![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137992044/rectangle_large_type_2_2ef0f0bd097779e9bdf14328e424f265.png?width=1200)
こどもが教えてくれたこと
#子どもに教えられたこと
父親になって8年、3人の子宝に恵まれて、妻とともに育児をしてきた。
その8年間を振り返ってみた。
大変なこともたくさんあったが、挙げてみると、良いことばかりだと気づけた。今回は、3つのジャンルでまとめてみた。
①身についた知識・技術
抱っこ・寝かしつけ
ミルクの作り方・やり方
沐浴のやり方
離乳食のやり方
おむつの変え方
ベビーカーの開き方(最初は悪戦苦闘(笑)①)
チャイルドシートのつけ方(最初は悪戦苦闘(笑)②)
抱っこひもの使い方(最初は悪戦苦闘(笑)③)
保育園の準備(お帳面の記入、お弁当・お着換え・お布団バック)
料理
育休制度の理解と活用(育休3回、時短勤務1回)
こどもの慣例行事(お食い初め、お宮参り、予防接種など)
こどもの発育・発達、病気・風邪について
↑併せて、薬の名前と知識を覚える((笑))カロナール8時間以上空ける、モンテルカストなど・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1713667294917-usJX5xhDnR.jpg?width=1200)
②子育てから学んだこと
父ちゃんにできることは、こどもを「妊娠・出産すること」とこどもに「おっぱいをあげること」以外は、できる!
”自分の親もこうだったのかな”と、子育てを通して、親の愛や苦労を馳せることができた。
私一人の力だけでは出会えなかった人たちに出会えることができた。
(産婦人科・小児科・保育園の先生、子育て支援センターの人など)手を抜くことも、ときには必要
一人では子育てできないこと=みんなで子育てすること
折り合いをつけることも必要
育休の良さ(こどもの小さな成長を感じることができる)
保育園の父母の会は楽しい!(大変だけどいい経験になる)
自然と子育ては、似ている。「思い通りにならない」という共通点。だから、この2つからいつも学んでいる。
こどもたちは、私の知らないところで勝手に成長し、驚かせてくれる。
父親に”なる”ことは妻と我が子が私にしてくれた。でも父親を”する”ことは自分次第!
![](https://assets.st-note.com/img/1713667435676-3rT9jEiVCO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713667360361-QSLjbVm6G7.jpg?width=1200)
③私の変化(価値観・あり方)
こどもたちは、私に、人生のあり方を考え直すきっかけをくれた。何が大切か教えてくれる。仕事の業績や成果も大切だが、一番は「人」が大事だということを教えてくれた。
自分のできることで、こどもたちのために何かを残したいと考えるようになった。自然楽校を自分で立ち上げて、こどもたちが子育て世代になった時に、今よりも、より良い自然環境と子育て環境を受け渡していけるように、想いをカタチにしていく。
こどもたちは、花の種のように、育つ力が元々あって、自ら育っていく。私が育てていると思っていたが、いつの間にか育ててもらっていることに気づいた。私にできることは、本当はそんなにないのかもしれない。どんどん成長し、自立していくことを願いつつも、どんどん私の手から離れていくことが少し寂しい。そういう矛盾した新しい自分に出会わせてくれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1713667965472-BG4uxU2eIV.jpg?width=1200)
濃い8年だったと思う。もっと年月が経っているように思えるが、まだ8年。これからも楽しみ!