【まさか二度目の保活!】我が家は転園?入園?
来年度の4月入園申し込みを終えた方々も出てきた頃でしょうか。
我が家は引っ越しに伴い、すでに保育園に通っている状態で別地域の園へ申し込みが必要となり、予想外の保活中。
当初、来年度の4月から申し込み…と悠長に構えていたのですが、2歳児の保活の難易度の高さを知り、慌てて今年度分から申し込むことに…。
(その場合、家賃の二重払いや、合格通知が前月20日頃なので、そこから引っ越し出来るのか?などの懸念点はめちゃくちゃあるのですが)
環境が変わっても継続して保育環境を整えるのってすごく難しいんだなと保活激戦区で落胆中。。
保育園申込みの条件って、市区町村によって全然違うんですよね。例えばこんなのとか。
・保育園見学しないと申し込めない
・在住年数の長い家庭が優先される
・申込時に住民票がないと管外協議となり不利になる
親が「いま・ここ・じぶん」じゃないとすんなり申し込めないんですよね…。自地域で育休中の人を一人でも多く社会復帰させたいって考えが優先されるからなんでしょうけど、逆に、今後納税するであろう就業者が、仕事出来なくなるのはいいのか?本来の保育園の目的と大項目がズレてないか?
各家庭のベストを市区町村がフォローすべきじゃないの?
子どもの減り方見たら、それくらいしないと自分の市区町村の存続が危ぶまれるって思わないんかな、保育園これから余るよ?なんてグチグチ言いながら、転入先の配点やルールを見て、悩んだ末住民票を移すことに。
それでまず、住民票を移したのですが、そのときに転出先(前の市区町村)で「退園届」を提出しました。その上で転出後の園の継続届を提出という形のようです。
例えば新宿区だと基本は年度末まで継続で通園できるので、それまでに転入先で園が決まれば、そのまま空白なく保育園に預けられます。
我が家の市区町村も上記の救済措置的な制度で一定の通園は可能。その間になんとしても決めて、心の平穏を得たい…!
(心が平和になっても、その分10日で引っ越しするとかいう難問の壁に当たるわけですが)
すると転入先の役所から「直近退園予定はありますか?退園届けがあるかないかで優先順位が変わります」との確認が。
すでに退園届は住民票移すときに強制的に提出されられてるし、それを転入先にも申告してるのに…と思ったら
住民票を移す際の退園届は退園届けではなく、正確には「その市区町村からの通園を退園」(どういうこっちゃ)で転入先でもう一度園継続届けを出している=入園ということらしい。
そのため、今は、地域外の保育園に通っているので結局「転園申込み」扱いで減点。4月入園分からようやく他の住民と同等の「入園申込み」となる。
「1月~3月って可能性ありそうですかね……」と恐る恐る聞いたところ、「ん~~~本番は4月って感じですねぇ」とのお言葉。
あ”ーーーーーーーーー早く安堵させてくれーーーーーーーー!
ちなみに一連の相談や、やり取りをした役所の方は、この忙しい4月申込みの最中なのにすこぶる良い方で、それだけで明るい気持ちになりました(状況は真っ暗ですが)。