見出し画像

音声メディアを使い続けた結果、目の疲れが格段に減った話。

※この記事は音声プラットフォームVoicyで配信した内容を元に文章化しています。是非、Voicyの小松番組のフォローをよろしくお願いいたします!!

皆さん、こんにちは。作曲家で大学教員の小松正史です。今日は、音声メディアが私たちの生活にもたらす思わぬメリットについてお話しします。視覚情報に頼りがちな現代社会で、音声という新しい情報取得の形が、私たちの目と心にどのような影響を与えるのか。その可能性と魅力を、私の経験を交えながら探っていきましょう。


音声メディアの日常的な活用

私は最近、音声メディアを積極的に活用しています。例えば、この原稿も大学構内で人を待つ間に録音しているんですよ。皆さんも、通勤や家事の合間に音声コンテンツを楽しんでいるのではないでしょうか。

音声メディアの魅力は、視覚に頼らずに情報を得られる点です。画面を見続ける必要がないので、目の疲れを軽減できます。私も今、目の前の景色を眺めながら話しています。このように、音声メディアは日常生活のさまざまな場面に溶け込んでいるんです。

情報発信の形態の変遷

以前は、ブログやSNSで日々の出来事や考えを文章にしていました。毎日1000字程度書いていた時期もあります。しかし、2021年4月に音声配信Voicyを始めてから、情報発信の形が変わりました。

文字から音声へのシフトは、私にとって新鮮な体験でした。視覚的な処理を必要としない音声は、脳への負担が少ないんです。人間の脳は視覚情報の処理に多くのエネルギーを使うそうですが、音声ならその負担を軽減できるんですよ。

音声メディアがもたらすメリット

音声メディアの最大の利点は、目を休められることです。画面を見続ける必要がないので、視覚的な疲労を感じにくいんです。また、思考をダイレクトに言葉にできるので、文字入力のような間接的な作業も省けます。

さらに、音声には感情を伝えやすいという特徴があります。話し手の声の調子や抑揚から、文字では伝わりにくい微妙なニュアンスも伝わるんです。このように、音声メディアには発信する側も受け取る側も多くのメリットがあると感じています。

音声メディアの課題と展望

もちろん、音声メディアにも課題はあります。例えば、情報を得るのに一定の時間がかかることです。文字なら瞬時に内容を把握できますが、音声は最後まで聞かないと全体像がつかめません。

しかし、このデメリットを考慮しても、音声メディアがもたらす恩恵は大きいと考えています。目の疲れを軽減し、より自然な形で情報を取得できる音声メディア。これからの情報社会において、ますます重要な役割を果たすのではないでしょうか。

皆さんも、音声メディアの魅力を体験してみてください。きっと新しい情報との向き合い方が見つかるはずです。それでは、今日も良い音の一日をお過ごしください。

🔸書籍【Amazon】
https://amzn.to/3H3a864

🔸音楽【Spotify】
https://open.spotify.com/intl-ja/artist/6EeYq4J3QdKusSaCarhC80?si=btsjwTi-TK-ecDKMc6muWQ

🔸音楽【CD&楽譜】
https://nekomatsu.shopselect.net

🔸動画【YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UCzy0noHLCgUe-xLnn0ig3Cg

🔸お仕事依頼&質問フォーム
http://www.nekomatsu.net/contact/

いいなと思ったら応援しよう!