見出し画像

僕が音楽の道を選んだ理由④〜試しに演奏録音したら想像絶するクオリティに見舞われた話

大学教員として研究の道を歩みながら、音楽への情熱を胸に秘めていた私。偶然の出来事が重なり、表現者としての自分を発見していく過程は、まるで運命のいたずらのようでした。研究と音楽、二つの世界を行き来しながら、思いがけない形で自分の道を切り開いていった私の物語。そこには、予期せぬ出会いや発見、そして自己との対話が織り込まれています。音楽が私の人生にもたらした変化と、それによって開かれた新たな可能性について、お話しさせていただきます。


予期せぬ転機 - 大学教員としての新たな一歩

2001年4月、私は京都精華大学という私立大学で教員としての一歩を踏み出しました。研究を続けるつもりで就職したはずが、思いがけない展開が待っていたのです。

授業が終わった後、何気なくピアノを弾いたことがきっかけで、学生たちから演奏を求められるようになりました。彼らの反応は予想以上に熱烈で、私の中に眠っていた音楽への情熱が徐々に目覚めていきました。

そして、5月の大学祭(五月祭)では、夜通し即興演奏を繰り広げる事態に。流渓館という研究棟の1F下が空洞になっているのですが、そこにテントを貼って仮設ステージをつくり、学生たちと一緒に音楽に没頭する時間は、研究一筋だった私にとって、新鮮な解放感をもたらしました。これが私の本格的な音楽活動の始まりとなったのです。

人前で演奏することは必ずしも好きではありませんでしたが、不思議と得意だということに気づきました。好きではないけれど得意なこと、そんな自分の一面を発見したのです。この気づきは、後の音楽活動を支える重要な原動力となりました。

大学での日々は、研究と音楽の両立を模索する日々でもありました。授業の合間を縫って電子ピアノを持ち運び、校内のあちこちでミニライブを開催するようになりました。急な坂道や狭い通路を楽器とともに移動する姿は、周囲の目には奇異に映ったかもしれません。しかし、その努力が実を結び、やがて私の音楽活動は大学内で一種の風物詩となっていったのです。

創作への目覚め - アルバム制作への挑戦

人前での演奏を重ねるうちに、自然とメロディが浮かぶようになりました。アウトプットすることで、クリエイティブな面が引き出されていったのです。それは、インプットだけでは得られない、表現者としての成長でした。

2002年春、実家近くの私設ホールを貸し切って、初めてのレコーディングに挑戦しました。夜10時から深夜2、3時まで、一週間ほどかけて録音を行いました。静寂に包まれた夜の時間帯、ピアノと向き合いながら自分の音楽を形にしていく過程は、緊張と興奮の連続でした。ちなみにそのホールは、私が通っていた中学校の真ん前にある空間で、とても馴染み深い風景を感じながらの、リラックスした録音作業でした。

後で聴き返してみると、思いのほか良い出来栄えで驚きました。録音中は自分の演奏に不満を感じることも多かったのですが、客観的に聴いてみると、予想以上に聴きごたえのある音楽になっていたのです。

こうして誕生したのが、私のファーストアルバム『ザ・シーン』です。50曲ほど録音した中から12曲を選び、並べてみると不思議とひとつのストーリーになっていました。偶然とはいえ、音楽家としての第一歩を踏み出せたことに、大きな喜びを感じました。

このアルバム制作の経験は、私に大きな自信をもたらしました。研究者としてのキャリアを歩みながらも、音楽という自己表現の場を持つことができた喜びは何物にも代えがたいものでした。

研究と音楽の融合 - 新たな可能性の発見

大学教員として、フィールドワークを重視した教育にも力を入れていました。学生たちと「京の音」を探し、録音し、デジタルコンテンツとしてアーカイブ化する活動を行っていたのです。この活動は、研究者としての私と音楽家としての私を結びつける重要な架け橋となりました。

2001年には、沖縄へのフィールドワークで学生を引率する機会がありました。20人もの学生を連れての10日間の旅は、教員としても人間としても大きな成長の機会となりました。夜になると三線を弾き、歌い、学生たちと音楽を通じて交流を深めました。この機会も、研究と音楽が融合した瞬間の一つだったと言えるでしょう。

そんな中、ある日京都タワーを訪れた際、展望室の音環境に違和感を覚えました。足音、人声、BGM、ゲーム機の音など、様々な音が入り混じる空間に、音楽家としての感性が反応したのです。音デザインの改善案を提案したところ、1年後に思いがけず音楽制作の依頼を受けることになりました。

この経験を通じて、自分の演奏や作曲が空間演出に活用できるのではないかと気づきました。研究と音楽表現が交差する瞬間、新たな可能性が開けたのです。環境音楽という、それまで意識したことのなかった領域に足を踏み入れることになりました。

人からの依頼をきっかけに動き出す自分の特性を再確認しつつ、この新たな挑戦に臨みました。京都タワーという象徴的な場所で自分の音楽が流れる。そう考えただけで、胸が高鳴りました。

音楽家としての成長と新たな挑戦

京都タワーでの経験を経て、私の音楽活動はさらに広がりを見せていきました。自宅にグランドピアノを購入し、本格的な録音環境を整えました。そこで生まれたのが、『コヨミウタ』『マヒナ』『ライフ』といったアルバムです。

特に2009年にリリースした『ライフ』に収録された「リフレクション」という曲は、予想以上の反響を呼びました。海外からの評価も高く、何億回も再生されるという驚くべき結果となりました。日本国内での評価はまだまだという状況でしたが、海外からの反応は私に大きな自信を与えてくれました。

これらの経験を通じて、私は音楽家としての自己を確立していきました。研究者としてのキャリアと並行して、音楽という自己表現の場を持つことの意義を深く感じるようになったのです。

しかし、研究と音楽の融合はまだ完全なものではありませんでした。二つの世界を行き来する中で、どちらにも全力を注ぐことの難しさを感じることもありました。それでも、この二つの活動が互いに影響し合い、新たなアイデアや視点をもたらしてくれることも確かでした。

今、私は研究者であり音楽家である自分を受け入れ、両者のバランスを取りながら歩んでいます。偶然の積み重ねが導いてくれた今の道に、深い感謝の念を抱いています。そして、これからも研究と音楽の狭間で、新たな可能性を探求し続けていきたいと思います。

音楽は私に多くのものをもたらしてくれました。自己表現の喜び、人々とのつながり、そして自分自身への新たな気づき。これらの経験は、研究者としての私にも大きな影響を与えています。

これからも、研究と音楽の両輪で人生を歩んでいきたいと思います。そして、その過程で得られた知見や感動を、多くの人々と共有していければと願っています。音楽と研究、一見かけ離れた二つの世界。しかし、その狭間にこそ、新たな創造の可能性が潜んでいるのかもしれません。

🔸書籍【Amazon】
https://amzn.to/3H3a864

🔸音楽【Spotify】
https://open.spotify.com/intl-ja/artist/6EeYq4J3QdKusSaCarhC80?si=btsjwTi-TK-ecDKMc6muWQ

🔸音楽【CD&楽譜】
https://nekomatsu.shopselect.net

🔸動画【YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UCzy0noHLCgUe-xLnn0ig3Cg

🔸お仕事依頼&質問フォーム
http://www.nekomatsu.net/contact/

いいなと思ったら応援しよう!

小松正史
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!