
ワーキングメモリの考察.1
例1)
メールの送信後、誤字に気づく。
例2)
ブログを作成後、もう少しクオリティを上げようと凝っていたら、くどくなってしまった。
・・・
こんにちは☆(⁎˃ᴗ˂⁎)/
こんな経験はありませんか?
私はあります😅
・ツイート送信後に「あ!ちょっと直したい…」
・noteの文章も、あれもこれも~と書いているうちに補足が多くなって…😇
なんでだろうと考えてみたのですが、
どうも脳内の記憶領域「ワーキングメモリ」に関係がありそうと思いました!
ワーキングメモリ(working memory:作業記憶、作動記憶)とは、短い時間に心の中で情報を保持し、同時に処理する能力のことを指します。
(まさちゅーは医者や専門家ではありません。その点についてはご留意願います。)
この記事内では、
「味噌汁を作りながら、カレーを作ったり、明日の朝のことを考えたり~、そういえばご飯を炊き忘れたからレトルトご飯をチンしておかなきゃ…etc」
と、同時に色々なことを考える一時的な記憶領域と定義します!
・・・イメージできそうでしょうか?😆
また、人それぞれで、同時にどのくらい考えられるかは結構異なるようで…
例)
・"4桁の数字"であれば、おおよその人が簡単に記憶できそうですが、
・中には、"7桁も簡単だ"という人がいるようです!
・・・
では、最初に戻って…この記事のメインです!→
【メール送信後に誤りに気付く理由!】
1.メール作成中は、言葉遣いや、送信期限、内容が難しければそもそもの内容に注力しており、メールの文章を作成することに精一杯
2.そのため誤字やらまでに意識が向かない。
3.送信後、ようやく「よし、終わったぞ。」とある程度の脳内の記憶領域が解放される。
4.解放された領域で、少し記憶しているメールの内容をちょっと見直す。
5.あ!と、誤字やらに気づきやすい。
補足:こちらは余裕がない中で、「急いで完了」→「ふぅ。」→「あ!やっちまった」のパターン
【ブログ作成後に凝りだすとくどくなってしまう理由!】
1.調子良く、ブログの作成完了!
2.余裕があるので、もう少し凝りたくなる。
3.ちょっと手直しし始める。
4.だんだんと気づかぬうちに疲労が蓄積してくる。
5.視野が狭くなり、全体像まで意識が向かなくなる。
6.補足や、ある特定の部分のみに注力してしまい、よくよく見直すと「なんか違うなー?」と手直し前の方が良かったりする。
補足:こちらは余裕がある中で、「完了」→「でももう少し良くしたい」→「じわじわ疲労」→「脳内領域・視野が狭くなる」→「部分的な補足やらが増え始める」→「くどくなる😅」のパターン
事前にわかっていれば少しは気をつけられるかな?
と、思いました☆
以上です✨
他にはこんな記事を書いています!💕ヾ(⁎˃ᴗ˂⁎)ノ✨