![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104472884/rectangle_large_type_2_d239255cba3fce4d091d97d5180cd24f.png?width=1200)
自己紹介(昇天するまでの話)
はじめまして、まさちき。です。
「。」は雀魂名取れなかったから取ってつけただけです。こいつは本体じゃない…!
この度しばらくの目標であった魂天にたどり着くことができました。
多くの人に祝福されて僕はとっても幸せです!!
昇天するまでに関わってくれたすべての方に感謝しかありません。
ついに昇天しました!
— まさちき。 (@masachiki_m) April 25, 2023
これまで関わってくれたTwitterの皆さん本当にありがとうございます☺️
何度も何度も心が折れそうになってましたが皆さんの言葉に励まされてなんとか諦めずにここまで打ち続けることができました
これからもどうぞよろしくお願いします🙇♂️ pic.twitter.com/vEloMbeUmp
さて、一区切りついたこのタイミングで、僕がどんな勉強をしてきたのかを共有して少しでも玉の間で戦う人たちの役に立てたらいいな、と思いnoteを書いてみることにしました。
僕が伝えたいのは、玉の間で勝つために必要な知識はシンプルだと思うし、実際魂天になった僕は大した知識を持っていないということです。
もちろん麻雀は奥深いものですし、鉄強の方々に比べたら僕の考えていることなんて浅いですが、雀聖とか魂天を目指すのであれば実際そこまで難しく考える必要はないんじゃないかなという主張です。
(天鳳十段とか、王座の間で平均順位2.4切るとかのレベルの話は知りません!)
今回は前段として、どんな人がそんな話をするのか知りたい人も中にはいるかな、ということで自己紹介を兼ねて魂天になるまでの話を少々しようと思います。
勉強内容についてだけ知りたい方は次のnoteからどうぞ!
麻雀との出会い
大学生になって友人が卓を囲んでいるのを見て、興味を持ったのがきっかけです。最初は役を頑張って暗記し、ネットのCPU相手と対戦しながら反復する、といった感じでルールを覚えました。大体打てるようになってからは友人達と卓を囲んでワイワイ楽しんでいました。
生まれつき負けず嫌いな性格なこともあり、そのうち負けるのが嫌になってきました。そこでデジタルっぽいことが書かれている書籍やサイトを見て勉強し、仲間内くらいでは1つ頭抜けるくらいにはなっていたかと思います。
(残っていたデータを集計した結果、209半荘で平均順位2.292でした)
大学院卒業までは自宅に自動麻雀卓を設置したこともあり、月3~4くらいのペースで打ち続けました。(むしろ少ないか!)
麻雀卓を買った初日に24時間耐久麻雀をしたのはいい思い出です。
しかし社会人になるといきなり麻雀仲間がいなくなり、パタリと打つのをやめてしまいました。
段位戦の開始
社会人になり麻雀から数年離れた後、転機が訪れました。
Mリーグです。
近くにいる友人がMリーグにハマったせいおかげでまんまとまた麻雀の道に帰ってきたのです。
その頃雀魂が流行っていたのと、リア麻を頻繁にはできないことから、段位戦を始めることにしました。実は段位戦は学生時代からかなり敬遠していたのですが、リハビリと麻雀をしたい欲求のため重い腰を上げました。
敬遠していた理由は下記の2つです。
① 見知らぬ人と打つのがストレス(オンラインゲーム全般に言えますね)
② 段位戦を打つことで自分の実力が判明するのが嫌
特に②の理由から、負けず嫌いな僕はまた勉強を始めます。当時評判のよかった書籍を何冊か買い、復習とアップデートを行った後に段位戦に挑むことにしました。
その結果、聖3までは順調に登ることができました。(ただの上振れだろ)
![](https://assets.st-note.com/img/1682958947452-Q7ATGY5D9a.png?width=1200)
今見ると平均順位2.220とかただの爆運に過ぎなかったのですが、ここで僕は
俺って実はめっちゃ強いんじゃないか…?
と勘違いしてしまうわけです。
まあそんなはずもなく、その後化けの皮が剥がれ、助けを求めに&孤独から逃れるためにTwitterアカウントを作りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1682960032714-Ep1jCULWZL.png?width=1200)
Twitter開始後
Twitterを始めたのが2022/7/12で、特に勉強することはなくただ上振れ期に入り、2022/9/4には8019/9000まで到達しました。
まだまだスタッツは良く、このまま魂天まで登り詰めるられると思っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1682960488100-JHPWpUe2Ff.png?width=1200)
はい、地獄を見ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1682960731912-qSWhewKmAV.png?width=1200)
ここで一度僕は闇落ち反省し、新 科学する麻雀の対副露押し引きの勉強に取り掛かったのですが、中途半端な勉強しかせず20日後戻ってきます。
その後、さらに原点まで戻されたり、昇天間際でラスを引きまくったりして悪態をついて悲しんでいましたが、幸運にもTwitterの仲間に恵まれモチベーションを保ち続けることができました。本当に感謝しています。
今月。
— まさちき。 (@masachiki_m) October 31, 2022
ひでぇぇぇ😇😇😇 pic.twitter.com/atvx3BNf2i
は?😇 pic.twitter.com/atmh3Onoi9
— まさちき。 (@masachiki_m) March 25, 2023
いや何言ってんの?無理だから pic.twitter.com/TFfXNWaelV
— まさちき。 (@masachiki_m) April 20, 2023
色々ありましたが、1667半荘目でやっと目標だった魂天にたどり着くことができました!
※昇天戦の牌譜は恥ずかしすぎて見せられませんので絶対に見ないでください。絶対です。まさちきとの約束だよ! まさか配信なんてしてません…
![](https://assets.st-note.com/img/1682961282672-mhvDC3g0ay.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682962502474-zEdUjE3KtU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682962513595-sJ58dP5X5n.png?width=1200)
時間はかかってしまったのものの、1600半荘もの打数で平均順位2.320はなかなかやれたほうなのかなと思っています。
聖3の平均値とかと比較してもらうと分かるかと思いますが、僕は参加率高めの攻撃型の雀風です。ここまで攻めても打点効率の暴力でなんとかなります。ゴリラです。ラス回避に順応してないだけだろ
最後に 次回の内容について
さて、ここまでダラダラと話してきましたが、僕がちゃんと勉強したタイミングは大学時代の1期間と、段位戦開始前の1期間だけです。多分足しても50時間も勉強していません。
この2回で勉強した書籍やサイトについて紹介し、その中で僕が吸収している部分について詳細に紹介できればと思っています。
大雑把に分類すると、牌効率、ベタオリの手順、押し引き、鳴き読み、山読みとかです。
正直Twitterを始めて上記の知識すべてにおいて自分は大したことないなと思い知らされていますが、そんな僕でも魂天になれたということで参考にして頂けたらと思います。
それでは次はもうちょっとためになる話を書こうと思います
またね!ノシ