![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11583809/rectangle_large_type_2_7b481407902561052c88292c4b00afe2.jpeg?width=1200)
2歳児連れでも楽しめた、こけし3大まつりのひとつ「全日本こけしコンクール」
こんにちは masaccoです。
暮らしたい「我が家」について、気負わず考えてゆきます。
次男は2歳7ヶ月。
保育園では、外遊びした後に洗面台で手を洗う習慣を身につけている時期。
保育園の洗面台は低いので(7人のこびとを思い出すのは私だけでしょうか?!)、ひとりで手を洗えますが、自宅では親が抱っこして手を洗わせます。
その度に、踏み台のようなものがあればなぁと思うものの、すごく欲しいわけではないから本気を出して探すのは億劫で…
と思っていたら、この連休、思いもしない場所でゲット出来ました。しかも無料で♪
その場所は、白石市 ホワイトキューブで開催されていた「第61回全日本こけしコンクール」。
root1.踏み台づくりに挑戦
入り口近くにあった木工体験コーナー。
プランターや踏み台など4種類くらいから選べます。
列に並ぶこと15分くらいして順番が回ってきました。(東京だったら考えられない早さ!)
地元建設会社の大工さんらしきおっちゃんがサポートしてくれるので、手順もかなりスムーズ。
途中、2歳児はじっと出来なくて少しだけ逃亡しましたが、踏み台は20分ほどで完成!!
早速、踏み台に座って食べたり飲んだり。
root2.こけし鑑賞
私たちが会場に行ったのは最終日。
工人さんのこけしには、ほとんどに「予約済み」の札が付いていました。
子どもたちの作品も展示されていました。
どのこけしもめんこい!
意外に少なかった令和こけし。
root3.食べたり飲んだりお土産見たり
こけしラムネ、中身は普通のラムネで美味しかった。
その名も「めんこ印」
苗字の印も名前の印も作ることが出来ます。
我が家で7年前からご一緒しているこちらのめんこ印とは表情が違うので、お店の方に尋ねたら、絵付けをする工人さんが何名かいらっしゃって、その時々で微妙に異なるそう。
root4.スタンプラリー
何か買うとスタンプを押してくれて、3つ集めると抽選出来るということで、何回かガラガラやりました。
カランカランカラン!
大当たり〜!ではありませんでしたが、中当たりくらいでしょうか。
こけしを貰いました!お侍さんのような衣装の。
こけし3大まつりのひとつ「全日本こけしコンクール」は、毎年、ゴールデンウィークの後半に白石市で開催されています。
人気キャラクターのショーや動物園も良いけれど、こけし工人さんの新作がズラリと並ぶ年に一度のイベント。
東北工芸を知るきっかけにおススメです。
いいなと思ったら応援しよう!
![まさこ/著書『電気のレシピ』](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131660515/profile_beab3f45a782a610e84d0c6444199e59.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)