電気の自給自足のはじめ方
おはようございます、まさこです。
X(旧Twitter)で2022年11月から節電攻略やベランダ発電のコツをポストしています。
私が電気の自給自足に興味を持ったのは、震災がきっかけです。
丁度、大学でパート勤務をはじめたころでした。
エネルギー関連の研究プロジェクトで、およそ10年の間に先生から教わったことは目からウロコ。
そう感じるのは、きっと私だけではないはず!
と、最初はウェブサイトで情報発信スタート。
次に市民講座をはじめ、Xでの発信、書籍発行、と発信を続けています。
さて、電気の自給自足ときくと、何をイメージしますか?
一軒家の屋根いっぱいにのった太陽光パネル?
どデカい蓄電池も?
くらしで使う家電のすべての電気をまかなうイメージを持つ人も多いかもしれません。
それも選択肢のひとつですが、小さく始めるという方法もあります。
著書「電気のレシピ」にも書きましたが、ベランダや庭先に太陽光パネルを広げてスマホに使うくらいの小さな電気を「作る→使う」という方法です。
スマホはいざという時に、連絡をとりあったり、情報収集の手段になったり、気を紛らわせて楽しくすごすためにゲームをしたり、様々に使うことができます。
普段から必需品、非常時も威力を発揮するスマホ。
まずは、スマホの電源には困らない、そんな電気の自給自足、おススメです。
次に、夜にスマホの充電をしたくなったら、電気を「作る→貯める→使う」ということになります。
ここで、蓄電池の登場です。
電気の自給自足は、使いたい家電をしぼって、その家電に必要な電気を発電して蓄電できればヨシ!
そう考えると無理せず無駄なくベランダ発電や庭先発電ができます。
電気の自給自足は、はじめから100%を目指すとお金がかかり、知識が不十分なままだと、無駄に設備を買うことになりかねません。
電気の自給自足は、まずは、電気を作って使う、その次に電気を作って貯めて使う、という順番で考え、規模は、5%から、あるいは10%から、そんな気持ちではじめると満足度が高くなるように思います。
まさこ
サポートして頂けると(生活面で)大変助かります。よろしくお願いします。m(_ _)m