![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153984762/rectangle_large_type_2_29f8371f84164b7c8ca6f12735438ce3.jpeg?width=1200)
停電の時も安心!意外なノートパソコンの使い方
おはようございます、まさこです。
X(旧Twitter)で2022年11月から節電攻略やベランダ発電のコツをポストしています。
【我が家のベランダ発電】
— まさこ@著書『電気のレシピ』3.1発売⚡️ (@masakodenki) August 26, 2023
蓄電池+太陽光パネルで5万円以下。ベランダの広さ的には、100W以上の太陽光パネルにすることも可能だけど蓄電池もアップしたら10万円以上に。そこまではいいやという感じ。
5万円で得られるは、❶電気の備え❷再エネを使う暮らし❸節電のコツ❹電気の自給自足のイメージ pic.twitter.com/sTV8caqN4p
突然の停電、怖いですよね。
そんな時、あなたの頼れる味方が、実は身近にあるかもしれません。
それは、毎日使っているノートパソコンです。
ノートパソコンには、USBケーブルを挿せる端子がついています。
このUSBを使って、スマホの充電や、LEDライトに電気を供給できるんです。
例えば、夜、突然停電になった時。
スマホで家族に連絡を取りたいけど、電池が切れそう…。
そんな時、ノートパソコンがあれば、スマホを充電して連絡を取ることができます。
また、LEDライトを繋げれば、暗い部屋も明るく照らしてくれます。
ノートパソコンは、情報収集や連絡手段に欠かせないスマホ、そして夜の暗がりで灯りになるLED、これらをまとめてサポートしてくれる、頼れる存在なんです。
ノートパソコンを蓄電池として使うためのポイント
(1)常に充電をしておく 停電に備えて、普段からノートパソコンを満充電にしておきましょう。
(2)USBケーブルを準備する スマホやLEDライトを繋ぐためのUSBケーブルを、あらかじめ用意しておくと安心です。
(3)対応機種を確認する 全てのノートパソコンがUSB給電に対応しているわけではありません。 お使いのノートパソコンのマニュアルを確認するか、メーカーに問い合わせてみましょう。
停電の時だけでなく、キャンプやアウトドアなど、電気が使えない環境でも大活躍!
あなたのノートパソコン、実はこんなことができるんです。
ぜひ試してみてくださいね。
電気のそなえは自分軸が大切です。
こちらのnote(100円)もどうぞ。
まさこ
いいなと思ったら応援しよう!
![まさこ/著書『電気のレシピ』](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131660515/profile_beab3f45a782a610e84d0c6444199e59.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)