![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9704011/rectangle_large_type_2_23c79a5cae4bc5ea1bb3a9022fc3dce8.jpeg?width=1200)
【無料お試し版】NGOが潰れそう。なので家を引き払うことにした。
「この記事は全文無料で読めるようにしています。」
NGOが潰れそうだ。
大口のドナーから毎月の寄付を切られることになった。
企業に例えると、売上の大半を占める大口顧客に「来月で終わりね」と言われるようなもの。
とりあえず家を引き払うことにした。
明らかにぼくのリスクヘッジ不足だ。
売上(寄付金)が偏っているのは明白だった。
その危機感から小口寄付も増やそうと決済を整えたり、広報も路線を切り替えていった。
けど遅かった。
何となくドナーとのやり取りの中で嫌な予感はしていた。
なんかいつもと違うと。
ただお涙頂戴の悲劇のヒロインをしてる暇はない。
ただ対策と行動あるのみだ。
ぼくは1回会社を潰したことがある。その時はもう右も左も分からず潰すしかなかった。
今回は違う。
2度目の起業ということもあるが、今回は組織にまだ人がいる。
前回は組織の中でさえもう敵だったから。
とりあえず全ての固定費を削れる限りカットする。コストカッターの日産ゴーンさんが欲しい。
NGOの現地スタッフの解雇は諸刃の剣なので、というか一人一人の人間と向き合う作業なので、慎重にいきたい。
そして各事業の売上を1円でもあげる。寄付金頼りだったので貧弱な売上だけど、それでもどうにか増やしていく。
アラサーが本気で国際協力NGOやってこの有り様。
正直「NGO起業」はハードルが高い。作ることは簡単だけど、継続は鬼だ。
それでも世界から貧困を無くすっていう、人類の誰もが解決できなかった問題を解くのは面白い。
だから辞められない。
これから数ヶ月、泥の中を這いずり回ることになる。
けどまぁそれさえも楽しみだったりする。
NGO起業は面白い。
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?