「自分を認める」の沸点を下げてみる
友人の活躍を見ると、「すごい」という気持ちと「自分はできてない」と2つの気持ちがぶつかる。
人間は僕に限らず、負の情報を誇大化してしまうので、1%くらいの情報で残りの感情を潰してしまったりする。
そんな時、比較項目の細分化は極めて有効だ。
例えば、昔同じようなことをしてた友人が月1000万円稼いでいるとする。
人気もある。
有名にもなった。
少し動けばお金も動く。
正直羨ましいばかりだ。
でも僕には出来なかったものだし、彼が正しい方向に正しい努力をし、時代を見極めたからこそ成せた、努力の結晶を眺めているわけだ。
一方で、僕も自分の積み上げてみたもの、作り上げたものに不満はない。
未熟さは感じるが、精一杯闘い続けて、得たNGOであり、CBBの作り出す世界だ。
もちろんこれは友人には無いもの。
彼が欲してるかはもちろん別だが。
と、そう。そういうことなのだ。
僕らは無意識のうちに自分が欲してたものを手に入れている。
隣の芝生は青く見える。
ないものねだり。
そんな昔から知ってるものにモノの本質が詰まっている。
たぶん僕は嫉妬している。
彼の成功に嫉妬している。
それはつまり、僕がその要素のどれかを欲してるからだ。
それか名声なのか、知名度なのか、お金なのか、それはまだ分からない。
正直お金な気もする。
NGOをやってきたからこそ、お金が人や教育、家庭教育を大きく左右することを目の当たりにしてきた。
ここから先は
288字
NGO運営のリアル/国際協力のリアルをお届け
どん底からの国際協力NGO CBB復活劇
¥500 / 月
大口寄付を絶たれ、絶体絶命のNGOの復活劇をリアルタイム更新します。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?