同じコードなのに違うファンクションに聴こえてしまう「Cherish (My Love) / ILLIT」
『You Tube Music』の急上昇中の曲をチェックしてたら、パッと聴きどうなってるのか分からない曲があったので、コピー&採譜してみた。
「Cherish (My Love) / ILLIT」
※マイナー・キーやけど、度数がややこしくなるのでメジャー・キーで統一して解釈します。
ずっと同じコード進行の繰り返しで、メロディや楽器編成で変化を付けてある。
単純な4度進行が崩れるのは6小節目のD#7。ダイアトニック・コードではD#m7-5になる所が、セカンダリー・ドミナントで次のコードに対するVになってると考えたら不思議な所はないが、次のG#maj7は凄く不思議。
Key=Eのトニック・マイナー:C#mに対するドミナントであればG#、ダイアトニックに沿うのであればG#mになる所がG#maj7になるのもかなり攻めてると思うけど、[A] ではKey=G#に転調しているように聴こえる(G#maj7がトニックに感じる)のが、[B] というかサビ(「チェ、チェ、チェ、チェの部分)ではC#mに対するドミナントに聴こえる。
分析してみたら、そう聴こえる理由は簡単で、[A] の7小節目ではメロディがD#=コード:G#maj7の5度なので、コードの響きそのままに聴こえているのに対し、サビの7小節目ではメロディがF#=コード:G#maj7の短7度なので、明らかにぶつかってるけど、全体としてはG#7な響きに感じる。
つまり、オケは一緒なのに、[A] はKey=G#に転調しているように聴こえるのに、サビはKey=E (C#m) のままに聴こえる。
メロディとコードがぶつかっていることを問題視するよりも、同じコードなのに転調しているように聴こえる所と、元のキーのままに聴こえるのが興味深いと感じた。
どの程度、理論的な理解があってこういう曲に仕上がっているのか?は未知数ながら、恐らくはほぼ分からずにやっているように感じるけど、ファンクションが変わって聴こえることは感性では理解していると思うし、そこを敢えてmaj7のまま行ってしまうのが単純に凄いと感じる(<ホントに他意はない)。サビのG#maj7をG#7にすれば全て解決する問題ではあるけど、そうすると音楽的には正しくても、こんな風には聴こえないのかも知れない。