見出し画像

退職代行利用急増について考える

こんにちは、ビジネス書作家のまさしおです。

今年の年始、退職代行サービスの利用が過去最高を記録したとのニュースが話題。最大9連休という長い休暇の後、「もうこの職場に戻りたくない」と感じた人が増えたことが背景にある

これを聞いて、私は 「私たちの働き方が問われている時代に突入した」 と感じた。今までなら「嫌でも続ける」のが当たり前だったが、退職代行サービスの普及で、選択肢が増えたことは間違いない。それ自体は良い変化だと思う

ただ一方で、 「なぜ相談できない環境になっているのか」
ここをもっと考えるべきではないか?

職場におけるパワハラ、不透明な制度、誰にも頼れない孤立感…。
問題を抱え込んで「もう無理」となる前に、悩みを共有できる環境がもっと必要だと感じる。

これから大切だと思うこと

  1. 会社の努力: 日常的なコミュニケーションを増やし、社員の声を聞く

  2. 個人の行動: 辛いと感じたらすぐに信頼できる人に相談する

  3. 社会の変化: 働き方の多様性がさらに広がるサポートを

「辞める自由」がある時代だからこそ、辞める前に話し合える余地を作ることも大事ではないか。あなたはどう思う?

出版書籍の紹介

出版している書籍の紹介をさせていただきます。

資料作成術入門シリーズ

おすすめする方
資料作成に時間がかかる、やり直しが多いとお悩みの方

資料作成術入門シリーズの本紹介

❶資料作成で得する人損する人
資料作成の初級者向け。資料の作り方の基本がわかる20のコツを紹介。コツを知ることで、資料作成が楽になる本

❷超入門3ステップ資料作成術の講義
資料作成の中級者向け。テンプレートを使った資料作成の方法を対話形式で紹介。上司の意図を外さない資料作成ができるようになる本

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B76JB8Q1


❸逆算思考で作る超効率的な資料作成術
資料作成の上級者向け。資料作成の手順を詳細に解説。どんな資料も自由自在に作成できるようになる本


❹ChatGPT×資料作成術
資料作成にChatGPTを使う、ありそうでなかった資料作成術。上司が求める資料を圧倒的短時間に作成することができるようになる本

資料作成のノウハウを学びたい方、よかったら読んでくださいね。

#資料作成
#資料
#ライティング
#スキル
#プレゼン
#コンサル
#副業
#kindle出版

いいなと思ったら応援しよう!

まさしお@ビジネス書作家
よろしければサポートをお願いします。いただいたサポート費はnote運営の活動費として利用させていただきます。