見出し画像

【由来】節分で恵方巻を食べる理由

節分は、立春の前日にあたる日本の伝統行事です。旧暦では一年の節目にあたり、邪気を払い、新しい年を迎える行事として行われてきました。

節分の風物詩のひとつとして、恵方巻があります。恵方巻とは、その年の恵方を向いて、願い事をしながら、一気に食べる太巻きです。

なぜ、節分に恵方巻を食べるようになったのでしょうか。その理由は、大きく分けて以下の2つです。


1. 福を巻き込む

恵方巻は、7種類の具材を包んだ太巻きです。7は、縁起のいい数字で、福神様を表しています。そのため、恵方巻を食べることで、福を巻き込んで、幸せを呼び込むと考えられています。

また、恵方巻は、縁を切らないという意味も込められています。恵方巻は、包丁で切らず、丸ごと食べるのが正しい食べ方です。これは、縁が切れたり、福が途切れたりしないよう、という意味があります。

2. 歳徳神を招く

恵方は、その年の福徳を司る歳徳神(としとくじん)がいらっしゃる方角です。歳徳神は、毎年1月1日に、新しい年に豊作や商売繁盛をもたらすために、天から降りてくる神様とされています。

そのため、恵方を向いて恵方巻を食べることで、歳徳神を招き、その年の幸運を願うという意味があります。

恵方巻の起源

恵方巻きの起源は、諸説あります。

1つは、江戸時代末期から明治初期に、大阪の商人が商売繁盛を祈願するために始めたという説です。

もう1つは、豊臣秀吉の家臣が、節分の前日に太巻きを食べ、その後、戦に勝利したという説です。

どちらの説も、恵方巻きは、商売繁盛や幸運を願うための風習として、大阪を中心とした関西地方で広まったと考えられます。

恵方巻きの種類

恵方巻きは、スーパーやコンビニでも販売されています。また、手作りする人も多く、家庭ごとにさまざまな具材を使った恵方巻が作られています。

定番の具材は、以下のとおりです。

  • 海苔

  • きゅうり

  • 人参

  • れんこん

  • しいたけ

  • 梅干し

  • のり

このほかにも、うなぎやいくら、カニなど、高級食材を使った恵方巻も販売されています。

恵方巻きの食べ方

恵方巻きの正しい食べ方は、以下のとおりです。

  1. 恵方を向いて、願い事をします。

  2. 一気に恵方巻きを丸かじりします。

  3. 恵方に頭を下げて、感謝の気持ちを伝えます。

まとめ

恵方巻きは、節分の風物詩として、今では全国的に広まっています。縁起物として、1年の幸せを願って、恵方巻きを食べてみませんか。

関連記事:【由来】おせち料理の起源と由来について知ろう!

いいなと思ったら応援しよう!