![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53831772/rectangle_large_type_2_d6610aa68af29ba9e67227cb6323a83b.jpeg?width=1200)
自分の世界観を整理して発信するといいことがたくさんある
最近、購読しているエルモ @ さんのニュースレターで、Stripeの新機能(Payment Links)が紹介されるとともに、こんな考察がありました。
このStripeの新サービスのローンチ、一億総個人EC時代を象徴した事例だと思います。
・個人が商品を持つ
→プロダクト開発
・その商品を自分で販売する
→プロモーション
この2つの流れ(決済はこの中間に当たります)が加速し始める契機になりそうです。
まさに、私が会社員を卒業し、#ポスト会社員の働き方を模索しようと思った背景がコレなので、「そうそう!」と膝を打ちました(実際には打ってない)。
そんなことを書いた先日のnote(↓)も、「こんな考えを披露するの恥ずかしいなー」とか、「何言ってんだコイツとか思われるかなー」とか、いろんなことが一瞬頭をよぎりましたが、自分なりに整理し発信しておいたことで、こうして同じ考えを持つ人が世の中にいることが確認できたわけです。
普通の個人が「つくって売る」
作家・イラストレーター・デザイナーなど狭義のクリエイターやアーティストならいざ知らず、普通のサラリーマンだったジェネラリストを思い浮かべると、組み合わせとしては、まったくピンと来ない。
でも、薄っすらと、ここに何かがあるのが見える。
*****
個人が「自分の商品」をつくることが普通になる時代。
ビジョンや価値観を共有できる人が、そこに惹きつけられる世界。
そこでの関係性は一方的な売り買いだけでなく、「一緒につくる」こともある。
そうして、「なにかをつくる」体験、その楽しさを実感する人が増え、また新しい良いモノが生まれていく。
そんなイメージが、私にはぼんやりと見えてきた。
自分の世界観を整理して発信するといいことがある
世界観というと大げさかもしれませんが、要は自分がいまの時代・世の中をどういう風に見ているのか、ということです。
・今、どういう流れ(トレンド)だと思っているのか
・その流れが加速すると思っているのか、横ばいだと思っているのか
・その結果、これからどういう世界になると思っているのか
私はあるときから、仕事でも人生でも大きめの決断をするときには、こんな風に自分が考えている前提や妄想を言語化することを意識するようにしました。
こうすると、いいことがたくさんあることに気づいたので。
まず、自分のなかのリトル萩原が
「うん、そういう流れだったら、こうするのが自然だよね」
と決断を後押ししてくれたり、
「いや待てよ、そもそもそのトレンドって、自分が見ているすごく一部の世界だけの話じゃない?」
と待ったをかけてくれたりするので、意思決定の質が高まります。
また、こういった世界観を言語化しておくと、先のメールに反応できたようにその流れに関するインプットもしやすくなりますし、また自分の発信に反応をもらえたりと、同じ考えの人とつながれます。
同じ時代に、同じものごとを見ていても、そこに何を見るか、そこから何を思うかは人それぞれです。
だからこそ、自分はこういう流れだと思っている、こういう世界観で世の中を見ていると自覚的になり、それを発信すると、つながるべき人やつながりたい人につながれるのです。
さらに、整理して書いておくことで、自分がそのときに何を考えてそう決断したのか、あとで振り返れます。
振り返ってみて、自分が考えていた前提が違ったな、変わったなと思ったら、今までのやり方ではダメということが理解しやすいので、軌道修正もしやすくなります。
最近もこんなツイートをしたところ、反応がもらえて、ちょっとした議論につながり、私の考えもブラッシュアップできました。
10年後の働き方は、副業が当たり前になると思うけど、その形は
— 萩原 雅裕|#ポスト会社員 の働き方を模索する40代ジェネラリスト (@Masa_Hagiwara) May 28, 2021
「複数の企業で働く」
ではなくて
「企業で働く+個人事業」
だと思う
誰もが、自分の商品や売り物を持つ時代になる
勤め人メイン+自分の商売ゼロからスタートして、自分の商売メイン+勤め人サブにしていくというキャリアプラン
世の中は広いので、ニッチな分野でも、変わった考え方でも、世界のどこかには自分と同じような考え・価値観・世界観を持っている人がいます。
そんな人とつながれたり、刺激し合えると、忙しい日常にちょっとしたワクワクが生まれます。
ネガティブな反応が気になるかもしれませんが、実は、考えが合わない人・理解できない人はスルーするだけなので、たいしたデメリットもないのです。
そんなわけで、自分の世界観を披露するのは、最初は恥ずかしいのですが、いいことがたくさんあるのでおススメです。
良かったらTwitterもフォローお願いします♪
https://twitter.com/Masa_Hagiwara
いいなと思ったら応援しよう!
![萩原 雅裕|Prodotto代表](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117966389/profile_63507d1c893936c3b228db667a054668.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)