![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10435135/rectangle_large_type_2_312d110793bab892e60250bac46424ab.jpeg?width=1200)
足を動かす
皆さんこんばんは!
観光系行政書士の谷内田です!
ちょっと思うところあって、まーさと名乗るのはやめました!!笑
別に路線変更とかそういうわけじゃないんですけどね。
別にまーさというキャラを作らなくても←
谷内田真也といういち個人としてきちんと勝負していこうと、そんなことを考えたのです。
前回のnote更新が2/15なので約1か月振り。
ちょっと業務に追われていたりなんなりで、さぼってしまいました。
あとついでに、個人事業主の宿命である確定申告もまだ終わっていません←
いや、あと書類を持っていくだけなんだけど!
e-taxにしておけばよかったよ。
顧客周り
さて、今日は日中、クライアントのオフィスをまわっていました。
2月の末に沖縄旅行に行っていたので、そのお土産配りです、今更かよって笑
ちなみに、ヘッダー写真はその時の写真です笑
まぁ、理由は何であれ、足を動かしてお客様に顔を出しに行く、こんなアナログ戦略、今の時代だからこそ大事だと思うんですよね。
今の時代、オフィスにいながらメールや電話、チャットツールでやり取りはできる。
もちろん、普段のやり取りはそういった方法でもいいとは思う。
でもあえて、何もないのに行ってみる。
今時、そんなことしてる人ってそんなに多くないでしょ、きっと。
もちろん突然行くことになるので場合によってはお客様に迷惑がかかるかもしれない。
その時はその時で、謝ればいいし、逆に言うと、信頼関係ができているところであれば、むしろ歓迎される。
僕はそう思っています。
実際に、今日も1件目のお客様からは、「ちょうどよかった」とばかりに相談事を受けたし、こちらも今受任している業務のお客様側の進捗状況を聞けたりしました。
2件目のお客様は、いつものご担当者の方はいらっしゃらなかったけれど、あとから電話がかかってきて、「お土産ありがとうございます」と、相談事。
待ってるだけじゃだめで、自分からがりがりアクションを起こす。
noteから消え去っていた1か月、ただ仕事に追われて何も考えずにやっていたわけじゃないんです笑
自己分析
僕は、いわゆるコーチングのタイプ分類でいくと「サポーター」。
そして、自分で積極的にモチベーションを高めて動いていく「自燃型」というよりも、他人からの刺激を受けて動くことのできる「他燃型」。
そういう自覚があります。
どっちがいいとか何がいいとかそういう話ではなくて、自分はそういう傾向のある人間だという、自己把握。
だからこそ、こうやって今日みたいにいつもと違う行動をとってみる。
そうすると、見えてくる世界が広がってくるんですよね。
さーて、だいぶ抽象的な話になってきました。
ちょっとここから、ギアオンしてまた突っ走ります。
どうぞ皆様お付き合いください!
いいなと思ったら応援しよう!
![谷内田真也](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55754213/profile_38b2ad98cd894b21a0146dd0cfe74e7b.png?width=600&crop=1:1,smart)