私にとって大切なこと

私自己肯定感が低い母です💦(←ただいま改革中)

今よく聞く「自分を満たす」

これが少しプレッシャーでした。

自分を満たしているんだから、いつも子供達に笑顔でいなきゃ

自分を満たしているんだから、怒っちゃいけない

自分を満たしているのに怒っちゃうなんてなんて駄目なんだろう

イライラするたびにどこかで思っていました。

そんな私ですが、学ぶことが好きということに気が付きました。

昨年丘山亜未先生の幼児教育アドバイザーやハッピープラスモンテ講座を受講したり、保育士試験を受験したりしました。


今年も学びの年にしたいと思っています。まだまだ学びたい事は沢山ある。

でもふとこの学んだことはどう活かせば良いんだろうと2月はモヤモヤしていました。

沢山書き出しました。書いて書いて書きました。

まだ解決したわけではないですが、私が学びたいと思ったきっかけは子供。初めての子育ては分からないことだらけでした。

そんな中、家族が帰ってきてホッとする場所を作りたい。一人一人が心地良いと感じる家にしたい。

そう思ったら、当たり前だけど家族一人一人が穏やかに過ごせる場所を作るのが私の仕事なのかなと思いました。

子供がイライラしていたら、「なんであの子はあんなに怒っているんだろう」と私もイライラするのではなく、「それはこの子にとっては嫌なこと。どうすればこの子は心地良く過ごせるのかな」と子どもの気持ちを尊重したら少しずつ子供に優しくすることが出来ました。


ほんの少しの想いやり


今までの私は「自分のこと分かって!これだけ頑張っているんだから感謝してよ!」という気持ちがどこかにあり、相手を想いやる気持ちを忘れていました。

家族一人一人が心地良いと感じる暮らしを目指すことが子供達のプロセスを見るということにも繋がるのかなとも思いました。

子供の成長過程で知りたいと思うことは変わる。学んだのに変わらないのはどうしてだろうと落ち込む必要はない。

その時の家族に合わせて学び続ければ、きっと点と点は繋がると思ったら少し希望が持てました。


また主人に対しても少し接し方が変わりました。

今までは主人に対しても「どうせ分かってくれない」とコミュニケーションを諦めていました。

受け入れてくれるかどうかは別としてコミュニケーションを取るようにしました。

受け入れてくれなかったら、それは主人が居心地の良くなかったこと。

主人が受け入れられるギリギリの境目と私が受け入れてほしいギリギリの境目とお互いが許せる境界線を探すようになりました。

そしたら不思議と言い争いも減った気がします。

あんなに喧嘩ばかりだった主人が今日『幸せなら手をたたこう』を歌っていて嬉しくなりました。

ほんの少しの想いやり

どうしたら家族みんなが心地良く過ごせるか

コミュニケーションを取る

それらを大切に日々を過ごして生きたいと思います。

考えさせられる良い機会を作って頂き本当にありがとうございます。

お読みくださりありがとうございました(^^)

#学び続けたい
#子育て
#家族
#大丈夫
#コミュニケーション
#自分にとって大切なこと


いいなと思ったら応援しよう!