
小説「生きることに必要なのは、衣食住、そして【走】だ」(※全文掲載です。)
異常に暑かった夏の日も終わりに近づき、自然の恵みを身体で感じる絶好の季節の足音も聞こえてきた。エアコンで鈍ってしまった五感を、バイクにまたがり癒してあげるのもまたおつなものだ。
どんなに走っても1万km。あえてメンテをしていないタコメーター。そこかしこにある傷や落ちないよごれが、形を変えた記憶として増えていくことはあっても、減っていくことはない。250ccのモトクロス。これを操るのは30代半ばの人情味あふれるフリーカメラマン。バイクは、時には仕事のパートナーであり、またいやなことを忘れさせてくれる最愛の友でもある。
眼の回るような忙しさから解放され、3週間の猶予ができた。
『おい、ちょっと北海道まで行くぞ!』
10歳も歳の離れた彼女に声をかけた。付き合い始めてかれこれ2年。
『まあ始めはわがままもよく言っていたけどさ。何を考えているのかわからなかったんだよ。途中でもうだめかなって思うときもあったけどさ。でもよく付いてきたよ、本当に』
笑った顔は何度か見たことはある。バイク仲間とくだらない話で盛り上がっている時。でもこの時の笑いはまた違った。幸せをかみ締め、本当に嬉しそうに、でも恥ずかしそうに顔をそむける。
2人は某港からフェリーで苫小牧港へ。空の機嫌はまあ悪くない。彼女にとっては初の北海道。
『ホテルは?』
『取っているわけネエだろ。テントだよ。テ・ン・ト』
『えー面白そう!』
『はぁ?』
このようなやり取りが到着後、感動の余韻の合間に繰り返された。そしてこれから起こる物語に期待と不安を乗せ、広大な大地を勢い良く走り出した。
『風呂は?トイレは?』
『恥ずかしくても死にゃあしねえ』
彼のよく言う台詞だ。そんなわけで彼女も徐々に逞しくならざるを得なかった。
『こっち見ないでよ。音も聞いたら怒るからね!』
彼女の哀願も虚しく、人間なら誰でも逆らえない生理の音がかわいらしく、静かな大地にこだました。
風の流れにバイクを泳がせ走らせる。若いバイク乗りが、こともあろうに彼女をナンパしてきた。
『お姉ちゃん、そんなバイクの後ろに乗っていてケツいたくならないの?』
『わたしバイクのこと良くわかんないから。こんなもんじゃないの?』
あっけに取られる若いバイク乗りの顔。彼とエンジンは思わず吹き出してしまった。
走り始めて1週間が過ぎた頃だった。『プスンッ』 頼りない音とともに大地に放りだされてしまった。見渡す限り緑色の地平線に、照り付ける太陽の声。
『大丈夫?』
『おう。ちょっと直すまで時間がかかるから、ほら、道路わきで寝てな』
とは言ったものの、色々いじっても原因がわからない。骨だけになったバイク。どうにでもなれと、思い切ってキックペダルを踏むと、『・・・ブルンッブルンッ・・・』 木にもたれて眠っていた彼女を叩き起こし、急いで元に戻して隣町のガソリンスタンドまでアクセル全開。電気系統は問題なし。心配そうな彼女の顔をよそに、
『まあ死にゃあしねえ』
彼女の方を見ると、顔に泥がこびりついていた。
『久しぶりに風呂行くか?』
『うんっ!』
風呂を出てすぐに、アクセル全開で目的地へ。
しばらく街から離れた時のことだ。パン一個で一日半過ごし、水もペットボトルにコーヒー一杯分。道路脇へ行き、バーナーで火を熾し、普段ならあじけなくて、とても飲む気にはならないインスタントコーヒーを、バイクにもたれて二人で分け合って飲んだ。
『本当においしいね』
これが『コイツとなら・・・』と思った瞬間だった。それから数日後、仕事の電話が入った。
室蘭港でフェリーに乗り込み、様々な物語をくれた大地に礼をした。『ありがとうー!』
涙を流し、声にならない声で彼女は手を振った。フェリーが港から離れるにつれ肩の揺れも収まった。そして彼の方を向きこう言った。
『本当に楽しかったね。また連れてきてね。あーあ、喉渇いた。ビール飲んでもいい?』
『さっきの涙はなんだったんだ?ってな。女心って訳わかんねえだろ?』
そういってコーヒーをすする彼がまたうつむきながら笑った。女心とバイクのエンジン。調子のいいときはいいのだが・・・・。
この日の別れ際、彼はバイクにまたがり、次のバイク旅の予定と、ある言葉を残して走り去っていった。
『生きることに必要なのは、衣食住、そして【走】だ』
彼は種田山頭火が好きだそうだ。バイクで静かな場所へ出かけ、好きな本を読む。またこれもしかりだ。
了