【読書録99】「1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書」8月編
「1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書」(致知出版社)を毎朝読むことを日課にしているが、今回は、8月の中で特に自分のなかで気に入ったものについて取り上げる。
8月2日 最も問題が解決しない考え方 岸良裕司
岸良さんは、「ザ・ゴール」のゴールドラット博士の弟子。問題解決の著書などを多く書かれていて、何冊か著書を読んだことがある。ユーモラスで非常にわかりやすく問題解決の手法を教えてくれる。
岸良さんは、稲盛和夫さんが創業した京セラの出身である。私に取って、稲盛和夫さんの教えで、最も理解が難しかったのが、「宇宙の法則」だ。
岸良さんは、この「宇宙の法則」を自分の体感と合わせて以下の通り解釈するが、その話が、とてもわかりやすく共感できた。
安きに流れ、「人のせいにする」にしがちである。
「自分に何ができるのか」そう考えることから物事は始まるのではないだろうか。
8月7日 前後際断・瞬間燃焼 斎藤智也
聖光学院高等学校野球部の斎藤監督。
「前後際断」「瞬間燃焼」という言葉をよく使うという。
そんな境地になるには、どうすれば良いのか?
斎藤監督は、お坊さんが瞑想して無の境地到るプロセスに例えてこういう。
仕事も人生もそうではないか。振り切れた時にようやくスタートに立てる。
8月8日 苦を忘れるために夢中になる 坂東玉三郎
歌舞伎という芸道一筋の坂東玉三郎氏。
6代目尾上菊五郎の言葉「まだ足らぬ 踊りおどりて あの世まで」を借りて、歌舞伎役者としての肉体的な限界を見据えて「まだ足らぬ もがきもがきてあの世まで」と言う。
芸道に終りがない中、人生100年時代ならではの心境なのかもしれない。
そんな玉三郎氏の人生訓が良い。
苦は、夢中になることで忘れる。深い人生訓である。
8月13日 売れる商品と売れない商品の差 松野幸吉
マネジメント職をやるようになって、人との接し方、動かし方の難しさを感じることが多くなった。
日本ビクター会長(当時)の松野幸吉氏は、こういう。
なんだか、反省させられる日々である。
8月29日 一生懸命やらなかったことを失敗と言う 高田明
言わずと知れたジャパネットたかた創業者の高田氏。
紆余曲折しながら、テレビショッピングのスタイルを築いていく話に惹き込まれる。しかしそれ以上にそこから掴んだ人生訓がさらに素晴らしい。
「失敗は成功のもと」、「成功するまであきらめない」。古今東西、同じ趣旨の言葉があることを考えると、「真理」なのであろう。
行動すること、真剣に行動することこそ大事なのだろうと思う。