見出し画像

【読書録69】致知 2022年11月号 「運鈍根」感想

 致知の感想としては、しばらく空いてしまった。今回は、2022年11月号。


総リード 運鈍根

 
 今号の特集は、「運鈍根」
恥ずかしながら、初めて聞いた言葉であった。

古来、言い伝えられてきた人が成功するために必須の三条件である。

とのこと。

 運は、好運と解したくあるが、致知発行人・藤尾秀昭氏は必ずしもそうではないという。

運は、巡り合わせである。

という。

 そして、運に恵まれるか、恵まれないか、だれにも分からない。
その捉えどころのない運に、鈍と根で立ち向かえとこの言葉の意味を解釈する。

「鈍」とは、粘り強さ、誠実さ。目標に向かってわき目も振らずまっしぐらということ
「根」とは、根気・根性。何があろうとへこたれず続けるということ

運鈍根の人とは、不運を鈍と根で好運に塗り替えていく人という意味でとらえている。

 そんな運鈍根の人の例として、森信三先生の事を挙げている。
記載された森信三先生の人生における逆境をみると、よく自暴自棄にならなかったと感じざるを得ない。このような経験と鈍・根の精神で渾身の力で望んだ授業から編み出された「修身教授録」。心に響かないわけがない。

森信三先生の金言を心に刻んで、人生を歩んで生きたい。

「人は一時期下積みになっても、それは将来の土台づくりであり、一時の左遷や冷遇は、次の飛躍への準備期であり、忍耐力・持久力の涵養期として隠忍自重して、自らの与えられたポストにおいて、全力発揮を怠らなかったら、いつか必ずや日の目を仰ぐ日のあることを確信して疑わないのでありまして、これが八十余年の生涯を通してのわたくしの確信して疑わないことであります」

 日の目を仰ぎたいから、耐えるのか?
よくわからなくなる。ただ、置かれた場所で全力で咲き誇るしかないのではないか?何のために咲くのか?自分なりの大義、目的があるはずだ。自分なりの羅針盤をもって人生を歩みたい。
 この言葉を読んでそんなことを感じた。

今回は記事を一つだけ取り上げることにした。

安岡正篤『百朝集』に学ぶ人間学

 
 東洋思想研究家の田口佳史氏が、この度、致知出版社から復刻した『百朝集』について語る。
 本書の内容も大変興味深いが、それよりも、田口氏の人生の歩み、向き合い方に凄みを感じた

新進の映画監督としてタイで撮影中に水牛2頭に襲われ瀕死の重傷を得て、生死を彷徨う中、『老子』と出会い、スピーチライターをしながら東洋思想の学びを深めていく。

 32歳で東洋思想の勉強をはじめてから、50年近く続けている習慣があるという。

朝五時から七時までの一日二時間、どんなに体調が悪くても必ず古典を読むということです。

 この継続力は、本当に見習いたい。

 その朝の2時間の中で、最初に読む本として本書を挙げている。

 私も朝活を継続したい。その際の最初の書は、精神を高める本、心を清める本からはじめる事だろう。

 今、これを書いているのは、朝6時であり、致知のこの田口氏のパートを朝最初に読んだ。致知の一節を読むのも善い習慣であろう。

 継続の力の重要性について、本書「58六中観」「59六然」の解説と合わせてこういう。

ここに揚げられている十二項目はすべて、ややもすると正反対の状態に陥りやすいのですが、「継続は力なり」で修養を積み重ねていくことによって、少しづつ身についていくものです。

 50年近くの積み重ねがあって初めて説得力をもつ言葉である。私もすでに47歳となるが、今からでも朝の習慣は取り入れたい。

 今回のテーマである「運根鈍」については、「立命」の重要性と合わせて、ご自身の本書との出会いを踏まえてこう語る。

 「立命」、自分の運命を自分で切り開いていくことが人生においていかに重要かということです。

 思えば、私がこの「百朝集」と出逢ったのも一つの運でしょう。しかし、その運を生かすも殺すも自分次第。偶然巡り合った本を愚直に根気強く毎朝読み、何十年と学び続けてきたからこそ今日があるわけです。運鈍根とは人生のあり方を平易かつ簡潔に示した名言だと思います。

 
 最後に、田口氏と松下幸之助との「一流の経営者の条件」の門答は、運鈍根とはなにかを考える上で外せないものとして紹介したい。

田口氏「一流の経営者の条件は何ですか?」
幸之助氏「運が強いことだ」
田口氏「運を強くするにはどうすればよいですか」
幸之助氏「徳を積むことだ」

 そして、田口氏は、この問答を踏まえてこう括る。

幸運は、ただ外からやってくるのではありません。愚直に根気強く善を積み重ねていくしかないのです。

「幸運の神様は前髪しかない」というが、愚直に根気強く徳を積み重ねていくしか、掴み取れないものだろう。

 根気よく、継続する。継続。朝の時間の活用でも50年の重みは大きい。今からでも積み重ねていきたい。
 そして「運は、巡り合わせ」一時一時のことに腐らず、へこたれず、平常心で、自分らしさで立ち向かうことが重要だと改めて感じた2022年11月号であった。
 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?