![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144972149/rectangle_large_type_2_f78254b4e1b109db17d209b7ef005792.jpeg?width=1200)
なぜ主審はそう判断したのか? #462
皆さん、こんにちは。家本です。
今回は、J1リーグ 第19節の中から「これってどうなの?」「なぜ主審はそう判断したの?」と僕が気になったシーンについて解説します。
【ケース1】 G大阪 v 神戸戦 19分24秒のシーンについて
6月22日に行われたJ1リーグ G大阪 v 神戸戦の19分24秒に起きたシーンです。スローインの流れから、最後は大迫選手(神戸)が得点をあげました。直後にVARが介入。主審はOFR(オンフィールドレビュー)の結果、その前に神戸にファウルがあったとして得点を認めませんでした。今回はこのシーンについて解説します。
論点は何か?
1.なぜ主審は得点ではなくファウルと判断したのか
2.判定は妥当だったのか
3.なぜVARは介入したのか
判定の難易度はどれくらいか?
難易度 ★★★★(5段階評価)
なぜ主審は「ファウル」と判断したのか?
身体接触によって相手の進行を遅らせた(いわゆるブロッキング)と判断したと推測します。
家本はこのシーンをどう判断するのか?
僕の結論は…
ここから先は
1,969字
/
1画像
この記事のみ
¥
200
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
サポートありがとうございます。 「サッカーを もっと 面白く」「サッカーで もっと 繋がる」「サッカーで もっと 豊かに」 を実現していくための活動資金にさせていただきます。