
なぜ主審はそう判断したのか? #561
皆さん、こんにちは。家本です。
今回は、J2リーグ 第34節の中から「これってどうなの?」「なぜ主審はそう判断したの?」と僕が気になったシーンについて解説します。
【ケース1】 水戸 v 清水戦 31分04秒以降のシーンについて
10月6日に行われたJ2リーグ 水戸 v 清水戦の31分04秒以降のシーンです。主審がドロップボールで再開したのち、大崎選手(水戸)がボールを前線にフィードしました。そのボールに対して権田選手(清水)と中島選手(水戸)が反応。その結果、中島選手は権田選手と接触して倒れました。しかし主審は中島選手のファウルを取りました。今回はこのシーンについて解説します。
論点は何か?
1.なぜ主審は中島選手のファウルと判断したのか
2.判定は妥当だったのか
判定の難易度はどれくらいか?
難易度 ★★★(5段階評価)
なぜ主審は「中島選手のファウル」と判断したのか?
不用意なチャレンジが行われたと判断したと推測します。
家本はこのシーンをどう判断するのか?
僕の結論は…
ここから先は
2,926字
/
2画像
この記事のみ
¥
300
この記事が参加している募集
サポートありがとうございます。 「サッカーを もっと 面白く」「サッカーで もっと 繋がる」「サッカーで もっと 豊かに」 を実現していくための活動資金にさせていただきます。