見出し画像

一番しんどい時間

【ニコチンレス生活1024日目】
【ボイストレーニング406日目】
【記事の朗読263日目】
【瞬読トレーニング1日目】

こんばんは。
人によってスキルの習得に係る時間は大きく異なるということは理解できるものの、全く同じ内容を同じ時間をかけて聞いたはずなのに、全く習得できていないがために他人の時間を奪ってしまう人を見ていると、自分が理解できないよりもしんどいんだということを知ったコマリストです。


2日間におよぶブランドマネージャー協会のトレーナーになるための研修が、つい先ほど終了しました。


朝10時~18時×2日間という長丁場で、実際に初めて学びに来る人に企業としてブランディングに取組むことの意義や効果について理解して頂き、ブランディングに挑戦したいと感じてもらえるような研修を行えるようになるためのトレーナー研修。


初級編にあたるベーシック講座と上級編にあたるアドバンス講座を受講し、資格を有している人しか受けることができないという条件付きの研修でもあたので、レベルとしてはそれなりに高いものになるんだと想定していました。


ところが・・。
基礎知識を忘れてしまっている人がほとんどで、せっかく講師が見本となる内容を解説付きで見せてくれているのに、たいしてメモすら取らずに、自分の実施するターンが来てからあたふたするみたいなシーンを何度も見かけました。。


いやね、別に1回聞いたら完璧にやれよとは言わないよ?
けどさ、自分以外にも受講生がいて、みんな一生懸命メモを取って必死に完成度を高めようと努力してんじゃん。


どうしてそういう人たちの時間を奪うことに何の躊躇も感じないんだろう・・。


私だったら、もしも自分ができない側の人間だったとしたら、これでもかというくらいメモを取って、メモがあれば確実に要点を外すことなくアウトプットできるぜ!という状態にまで仕上げます。


だって、私以外の受講生ができてんだよ?
同じ内容を聞いて同じ時間を与えてもらって、その上で何の努力もしようとしないで、自分だけができないのは、能力よりもモラルの問題だと思う。


一人ひとりのアウトプットの後には、互いにフィードバックする時間が設けられているので、グダグダの内容をアウトプットすれば、その分フィードバックする受講生を苦しませることにもなる。


もちろん、フィードバックするんだから、アウトプットも聞いていなきゃいけないわけで・。
#内容がひどすぎるのに
#良くしようという姿勢もない


とりあえず、全てのカリキュラムを無事に終えて、あとは課題を提出するのみという状況にはなったので、研修の受講生としては終わりが見えました。


ですが、今後、この協会が努力しない人材をトレーナーとして受け入れていくような協会であれば、私自身の付き合い方も考えていかないといけないなと感じました。


時間だけは無駄にしたくないのです💦

じゃ、またね~!

いいなと思ったら応援しよう!