言葉からの思考<563/1000>
【ラジオ体操864日目】
【ニコチンレス生活585日目】
こんばんは。
部屋を明るくして仕事をしようとしたら、手暗がりという言葉を聞いて気になって仕事のやる気をなくしたコマリストです。
あまり耳にしたことがない言葉を聞くと、方言だと決めつけて『〇〇+方言』と調べてしまうことってありますよね。
専門用語みたいなものであれば、初めて聞く言葉というのもあると思います。
だけど、日常会話で、いい歳になってから初めて聞く言葉はあまり多くないので、方言でもなければ自分が知らないわけが無いと決めつけてしまうわけです。
決めつけって良くないですよね〜笑
決めつけは人や組織の成長を阻害する1番厄介な敵です。
そして、こういったことは、仕事においてもありがちで、特に長いことひとつの業界にいると、中にいるからこそ盲目になるということが往々にして起きる。
そんな時には外部の利害関係がない相手に力を借りて、”素直に”聞くのが最も効果的です。
ここで力を発揮するのが、コーチやコンサルタントと呼ばれる職業の方ですね。
『コンサルタントは経営をしたことがないから信用出来ない』
こんな事を口にする人がたくさんいますが、本物だといえるコンサルタントさんは確実に存在しています。
この言葉を口癖にしているような人は、この言葉が自社の成長を妨げているということにちゃんと気づいた方が良い。
話が飛躍しすぎました笑
めんどくさいですが、いつもこんなことを頭の中で考えていまーす。
ちゃんと仕事しよ笑
じゃ、またね〜!