理解力より姿勢<306/1000>
【ラジオ体操609日目】
『ニコチンレス生活330日目』
こんにちは。
1年ぶりに大好きな社長さんとお会いして、懐かしい話が出来たのでテンションが上がっているコマリストです。
今日は『理解しようとする姿勢』というテーマで書いていきたいと思います。
1を聞いて10を知る。
こんな言葉があるように、理解力の高い人は相手が全て話をしなくとも想像で補いながら全体を俯瞰することが出来ます。
自分で言うのもなんですが、私は割とこれが得意だと思っているので、1を聞けば7か8くらいは理解することが出来てしまったりします。
#間違ってることもあるけど
もちろん、10を知るというレベルには至っていないので、分からない部分は相手に聞いたり、理解が間違っていないか確認したりすることで補っています。
全てのこと、全ての業界について、1を聞いて10を知ることが出来るだけの妄想力があったらどんな世界が見えるんでしょう。
今日は、相手の言葉の先を理解するためには、理解しようとする姿勢が必要だよね~という当たり前のお話です。
当たり前のことではあるけれど、出来ていない場面もあるので私自身意識が足りていない内容でもあったりします。
大好きな社長との打ち合わせ
つい先ほどまで、1年ぶりにお会いするU社長と打ち合わせをしていました。
U社長は、建設業界に向けて自身が持つ韓国とのコネクションを最大限活用したLED看板の製作を行っている会社の経営者です。
韓国人でもあるU社長との出会いは3年前。
とある方からの紹介で、話をさせて頂いたのがきっかけでした。
第一印象は、とても気さくで優しさに溢れた方。
#本当に素敵な方
当時は、奥様と社員1名という少数精鋭で頑張っていらっしゃるという感じでした。
韓国人ということもあるからなのか、食事を共にさせて頂く時は本当に豪快で、もう許して下さいと言いたくなるほど大量のご飯を振舞ってくれるので、食事の後は3㌔くらい体重が増えていると思います笑
#韓国流
#おもてなし
あれから3年。
現在は社員も増えて、日本全国の案件をこなす企業に成長していました。
それでも、気さくで優しい部分は何一つ変わっていなくて、1年ぶりに訪問した私を大歓迎で受け入れて頂いたので、ものすごくほっこりした気持ちで打ち合わせに臨むことが出来ました。
こんなU社長との打ち合わせですが、本日は私がビジネスパートナーとして初めて連携する会社のI社長とその秘書の3名で訪問させて頂いたんです。
冒頭、私から両者を紹介させて頂いた後は、基本的に黙っていようと思っていたわけですが、どうも黙っていられなくなる事態に。
私が選定したパートナーでもあるので、私の責任ではありますが、それにしても久々にイライラしてしまいました。。
私は、この会社と関わり始めて3年になるので、業界のことも会社のこともほぼ理解している状態です。
なので、あえて何も知らない外部の人からどう見えるのかを知りたくて、質問内容等についてもお任せすることにしたんです。
理解しようとしてる?
しゃべりたがり屋のコマリストがなるべく黙っていようと決めた打合せ、結果的には黙っていられなかったんです。
というのも、いくら知らない業界とはいえ、ネットで調べれば分かるような質問が多かったことに加えて、同じ内容の質問を表現だけ変えて数回聞くという謎の状態になっていたから。
#カオス
”それ、さっきU社長が説明してたじゃん”
何度も口から出そうになるのを我慢しつつ、最終的には1時間程度に及んだ話を全て要約・整理して必要な情報だけを抽出して私の口から伝えました。
#なぜか
#拍手が起きた
この人達は、本当に理解する気があったのかな・・。
初対面だから、あまりきつく言わないように努めましたが、noteには本音を書いておきます。
理解力がないことと理解する気が無いことは別物だと思います。
仕事として、プロとして、お金を受け取って仕事をするのであれば、せめて理解しようとする姿勢を見せてほしかった。
これから先、どんな成果物を出してくるかにもよりますが、今のところの私の評価は100点満点中30点くらい。
普段、Zoomでしか打ち合わせをしないとおっしゃっていたので、今後もフロントに出てきてもらうのはやめておこうかなと感じています。
理解しようとする姿勢が感じられないと、お客さんに失礼なんだもん。
大好きな社長に不快な思いをしてほしくない!
この会社との協業は、今回が初めてなので、少し長い目で見ようかなと思っていますが、2回以上続くようなら仕事を発注するのをやめると思います。
相手から情報を引き出して、サポートするような仕事をしている身として、目の前の相手に最大限興味を持って、理解しようとする姿勢でコミュニケーションに臨む。
明日は我が身かもしれないので、今回のケースを学びとして、私自身の今後に活かしていこうと思います。
『理解しようとする姿勢』
本当に大事ですよね。
じゃ、またね~!