優柔不断とは君のこと
【ラジオ体操92日目】
こんばんは。
過去を振り返ってみると、いくつかの人生を左右するほどの決断があって、そのほとんどで判断ミスをしているような気がするコマリストです。
今日は『判断の基準』というテーマで書いていきたいと思います。
人は一日に35,000回もの決断をしていると言われています。
その中には朝目覚めてから、布団を出るか出ないか、歯磨きをするかしないか、ご飯を食べるか食べないか、、など小さな小さな決断から、人生を左右するほどの大きな決断まで差はあります。
皆さんは、人生を左右するほどの大きな決断というものをいくつ挙げられるでしょう?
思いつきやすいのは、高校や大学(行かないというのも含めて)といった進学先や、仕事の選択、パートナーの選択あたりでしょうか。
思い浮かべて頂いたその決断について、結果的に正しかったのかどうかについては、何となく分かりますが、当時の判断基準って覚えて無いことが多いですよね。
#パートナーに対して失礼すぎる
#進学先と仕事の話です
私ごとではありますが、人生を左右するほどでは無いにしろ、わりと大きめの決断を迫られていて、まさしく今、その判断基準に迷っています。
今の迷いを残しておくことで、この先の未来に類似する決断が必要になった時、決断スピードを早くするためにもここに残しておきたいなと思います。
何を迷ってるの?
まさしく、今決断を求められているのは、3月中旬あたりから急遽お願いされた大阪での仕事について。
国の方針等、様々な事情によって4月いっぱいで終了する予定でした。
私の向き合い方としては、短期間ということもあるので、現地でお会い出来る皆様にとって、間違いなく有意義な時間を提供出来るよう、全力を尽くしていました。
#片道3時間かかるけどね
で、本日は最後の対応日。
昼頃に行政の担当者が私の元に来るという連絡を受け、最後の挨拶だなとタカをくくっていた私に、担当の方から一言。
”継続してもらえませんか?”
正直、予想していなかった訳ではありませんが、何せ片道3時間です。色んなことが頭を駆け巡ります。
畳み掛けるように、
「毎週でなくとも、隔週でもいいし、遠方なので宿泊が必要ならその費用も全額負担する」
「相談にみえた社長の皆さんから、大変好評を頂いている」
「創始者であるKさんも、コマリストさんのことを”稀有な存在”と高く買っている」
との言葉を投げかけられて、「う〜ん。。」と頭を抱えてしまいました。
今は、緊急事態宣言下の大阪です。皆さんだったらどう答えますか?
判断の要素
さて、この決断を正しく判断するためには、迷ってるポイントを含めて整理が必要です。
まず、条件について。
・仕事としては、困っている経営者の相談を受けてアドバイスを行うこと。
・報酬は数万円/日程度で、交通宿泊費は別途支給。
悩んでいるポイントは、
・既に対応した社長、K氏、行政ともに続投を希望している。
・移動を含めて14時間/日なので、他の業務は基本的にできない。
・報酬以外に得られるものは信用のみであるが、行政が絡んでいる以上、その経営者と直接仕事はNG。
・投資している時間に対して、コマリスト自身の成長の幅がほとんどない。
・ワクワクしない。
整理してみると、「求められている」という点においては、有難いことだなとあらためて実感します。
つまり、
ベクトルを相手に向けると、受けた方が良い。
自分に向けると、お断りした方が良い。
さて、私はどう決断すべきか。
決断の視点
さて、条件や迷っているポイントの整理が出来たところで、いよいよ決断を下さなければいけない。
ここで、私の今年の抱負に立ち返ってみると、『優しい人間になる』というのが私の目標でした。
単純に、この抱負を満たすのであれば、ベクトルは相手に向いているべきなので、受けるのが正しいのかもしれません。
けれど、ここにかける時間を別のなにかに活用出来たら、力を貸せる相手はもっと多いかもしれない。
そして、私自身が成長しないということは、ここにかけている時間は浪費に該当するのかも。
#金銭を受け取ってるから違うのか
何より、ワクワクしていない状態だということは、これは挑戦では無く、停滞を選択することになるかも。
#挑戦者コマリストはそれでいいのか
モヤモヤして決まんない。
そもそも選べる状況であることに感謝しないといけないのかも。
で、今日の結論は「見送りました」
30日までは、待って頂けるとのこと。
#優柔不断とはお前のことだ
ん〜どうしよっかなぁ🤔
まとめ
今日は『判断の基準』というテーマで、まさしく今、迫られている決断について、情報を整理しつつ、悩んでいるポイントを洗い出してみました。
選択が難しいものであるほど、なかなか決められなくて、チャンスを逃してしまうこともあると思います。
そんな時に、立ち返ってみる「原点(信念)」みたいなものがあると、その決断はスピード感をもって対応出来る。
私の場合、短期的(今年の抱負)な物しかもちあわせてなかったので、原点を探るということに少し時間を割く必要がありそうですね。
決断を早める「原点」。
皆さんは明確に持っていますか?
じゃ、またね!