【LIPHLICH】2024年に夭折した稀代の天才・久我新悟の描いた世界
ロックバンドLIPHLICHリーダーでありボーカルである久我新悟さんが2024年8月4日に急逝したと発表がありました。
このことにより、私が2012年から信じて見続けていたバンドLIPHLICHが、急に過去の存在になってしまったことに驚き、戸惑い、どう受け止めていいのかわからず、悲しむこともできていなかったのですが、
私は彼らの描いたものを愛したファンの一人として、彼らの残した作品や価値、私の信じた才能と存在を、
今はまだ出会っていない人へ残せる形にしようと思い、ささやかながらおすすめまとめ記事を作ろうと思います。
悲しんだところで、亡くなった人が帰ってくるわけではないけれど、
久我さんの存在ありきだったLIPHLICHの未来と可能性が閉ざされて、完了形になってしまったことが何より悲しいけれど、
これから彼らの作品や存在を知った人に届いて、愛されることの一助になれれば本望です。
◆初期・後期の代表曲
MANIC PIXIE(2013)
LIPHLICH=MANIC PIXIEとファン以外に認知されるほどの人気を博したオールタイム代表曲を選ぶなら、これだと思います。
フロアがヘドバンの海になるライブでの盛り上がりと、観客の理性を飛ばす忘我の作用が随一でした。
初期の頃らしく、物語性を強く含めた世界観の曲です。
墜落艶歌(2022)
最新の代表曲はこれになると思います。
「現在のLIPHLICHが一番格好いい」と本人たちが言っていたことも印象深い。
最終期には、現実を描き、内心の弱さを吐露するようになった面が強く出ています。
◆リリースごとの曲紹介
◆SOMETHING WICKED COMES HERE 2010年6月21日
このアルバム1曲目の「リフリッチがやってくる」が
ライブの1曲目に配置されることが多く、
客席がその前奏に合わせて、息を呑みながら
彼らの登場を待っていたことが懐かしく思い出されます。
猫目の伯爵ウェンディに恋をする
LIPHLICHが客席のことを、「ウェンディ」と呼んでいたのはこの曲が起源です。
シニカルに人間社会を面白がって、サーカスだと言い見物している伯爵と、
彼のもとを去った少女ウェンディの話。
この二人の冒険譚がLIPHLICH初期の世界に通底するテーマでした。
淫火
この曲が演奏されるときは、ステージが真っ赤なライトに染まっていて
曲に合わせて客席が右手を掲げ、列を作るように綺麗に揃っていたのを
懐かしく思い出します。
個人的にはダンテの神曲の地獄の門のイメージがありました。
(上野公園のロダン作の彫刻、あれ見る度にこの曲思い出します)
◆ミズルミナス
My Name Was
ライブで一番好きなのはMy Name Wasでした。
私にとってのLIPHLICHはこの曲。お洒落。
◆MANIC PIXIE 2013年3月27日
MANIC PIXIE は久我さんの造語なのかと長らく思っていたら
MANIC PIXIE DREAM GIRLという、概念があるそうですね。
作詞者である久我さん目線では、
「MPDGに翻弄され、風景をすっ飛ばしながら先の見えない夜道を馬車で駆け抜けていく男性目線」のイメージなのかもしれないですが、
この曲を何百回も聴いた客席の視野としては、
馬車はLIPHLICHというバンドそのものでした。
次々と新しい、想像もしたことのない景色の場所へ連れ出してくれて、聴いたこともない飛び切り格好良く新しい音楽を見せてくれる馬車に乗って、次の景色なんて予想もつかないまま、降車する気なんてないまま馬車の行く未来を信じて、自身の人生を賭けて旅を続けているという認識でした。
信じさせてくれてありがとう。
他人から見れば、妄信に見えるかもしれないけれど、信じた私たちからすれば、人生の指針をくれたとも言える経験でした。私たちの信じたものは、嘘とも幻とも思わない、確かな経験と旅路だったと思います。
◆マズロウマンション 2013年7月24日
マズローの欲望五段階説をマンションになぞらえた3曲入りシングル。傑作。
◆フルコースは逆さから 2013年10月2日
これは本当に傑作。捨て曲がない大傑作。
「100年残る価値のある名盤」だと思います。残ってほしい。
この曲聴いたら、如何に天才か全員理解すると思ってます。
VESSEL
皮肉ではなくて、人生訓。これらの言葉を信じて生きています。私は。
◆HURRAH HURRAY 2014年2月5日
この曲、この歌詞、個人的には好きではありませんでした。
「終わるのは君だけでいい」と馬車から降ろされて取り残されて行く実感。
永遠に繁栄を続ける楽園と、疎外される自己というイメージが
2024年になって、久我さん自身にブーメランが刺さると思わないじゃないですか。
Piropo
正直、LIPHLICHで一番好きな曲これです。大好き。可愛い。
昭和のアニメのエンディングテーマかと思った。
感情移入をさせてくれないLIPHLICH曲で唯一感情移入できました。
切実にカラオケに入れてください。
◆GRATEFUL NONSENSE 2014年6月4日
個人的にはユマニテが大好き。
GREAT NONSENSE
◆SKAM LIFE 2015年6月24日
SKAMは「詐欺師、ペテン師」という意味で、彼ら自身のことを皮肉り
LIPHLICHの描く世界を信じる人は騙されて煙に巻かれているとする歌です。
メンバー脱退のタイミングも重なり、当時の各メンバーの頭文字を重ねたSKAMだからこそ
このメンバー=LIPHLICHなのだという、久我さんの自負も見て取れる曲です。
なのでメンバー変わってからはほぼ演奏されていないはず。格好良くて大好きでした。
◆7 Die Deo 2015年10月28日
このあたりは、曲が問答無用に格好良かったです。
各パートの演奏がどんどんフェティッシュになって行った時期。
LADY NANA
◆蛇であれ 尾を喰らえ 2016年2月10日
ウロボロス
個人的に、LIPHLICHのMVある曲の中で、一番の傑作これだと思います。
別れを一時的なものとして、縁があれば巡り巡って交差していくとして
絶望を絶望で終わらせない希望と、救いを示した曲。
あとライブで問答無用に楽しい曲でした。構成と説得力がすごく良かった。
この時期、川崎クラブチッタでワンマンをやったり、バンドとして勢いがある時期でしたね。
懐かしい。
不条理、痛快、蛇の歌意
「ああもうやってらんねえ」というセリフにどれだけ救われたかわかりません。
この曲を聴いてやり過ごしていなかったら、私は多分この時期鬱になっていました。
◆DOUBLE FEATURE 2016年6月29日
見世物小屋で生きるシャム双生児それぞれと観客の視点を歌にしている3曲です。
サイドリブラの場合
ショウリブラの場合
ガベルマンの真相
見世物小屋の無責任でわがままな客からの言葉が、
ショウリブラとサイドリブラを襲います。
この言葉の生々しさは、久我さんがショーマンとして人前に立つ時に
受け取っている印象なのかもしれないなと思ったことが印象深いです。
◆発明 2016年10月19日
発明家A
冒頭に読み上げられる人物像は、これまでLIPHLICHの歌に登場してきた人たちでした。
「おやすみ」「さようなら」と宣言し、人物を用いた物語からの逸脱を宣言しているのかもと改めてハッとします。
「俺」「君」というのは、発明家A=久我さんと観客になるということなのかと思いますが
こんな過去を客観視するメタ認知な歌だったんですね、これ、改めて。
物語期はここで終わりと宣言されていたんだなと
◆VLACK APRIL 2017年4月19日
アルトラブラック
これは、ド直球に「時計仕掛けのオレンジ」をやりたかったんだなって思います。
曲がバチバチに格好いい。緊張感がすごい。
◆陽気なノワール 2017年7月26日
昭和レトロな探偵もののような変わり種。
物語がありそうでない。人物と世界観の歌。
◆CLUB FLEURET 2017年10月11日
JACK THE LIPPER/CLUB F
FLEURET
これは初めてくらいの、ポーズを付けず正々堂々とした
LIPHLICHから差し伸べられた手ということで、当時すごく驚いた覚えがあります。
この曲について書いた記事を貼っておきます。
===ここで進藤渉さんが脱退し、現ベースの竹田さんが加入します。
◆近年のバチバチに格好良かったLIPHLICH
近年は、ロックバンドというよりも、シンフォニーみたいでした。
このまま進んでいたらどこに到達していたんだろう。
魔旋律
サキュベイダー
オディセイ
瓦礫喜劇
Aim At Apple
◆EPILOGUE 0
楽園
◆コンセプトワンマンのライブレポート
個人的に記憶に残したくてメモを書いたライブレポートですが、書いておいてよかったと思うようになるなんて思っていませんでした。
◆LIPHLICHを知らない人へ読んで欲しい紹介記事
◆LIPHLICHとしての最終ライブのライブレポート
◆一度しかワンマンで演奏されなかった久我さんのソロアルバム
フルで上がってることに今気づきました。本当にありがとうございます。
多くの人に届いて愛されますように。
何回も、何十回も、ライブで聴けると思っていたのに、心から残念です。