![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100493124/rectangle_large_type_2_a5df1434f7111719c6efa045c4f6694b.png?width=1200)
我慢は、なぜだめなのか
~我慢は大事な感覚をなくします~
我慢は体に絶対に悪い!
この仕事をしていると、痛切に思います。
我慢がなぜ体に悪いのかって、
ストレスがたまるからでしょ。
私はストレスに、強いから大丈夫!
と思ってませんか?
ストレスだけではないんです。
脳は、自分に騙される。
これは、哲学的な話でも、ありえない話でもありません
思い込みで痛いかもって思ってたら、本当に痛くなったことありませんか?
信頼している人に、何もないよって言われたら、痛くなくなったり(笑)
なぜ、騙されるのかというと
脳は基本省エネ運転なので、必要ないものはすぐに切り捨てる傾向があり
一度思い込むと、その思い込みに必要のない感覚をシャットアウトするからである。
脳は、エネルギーを大量に使うので、脳にエネルギーを使いすぎると
各臓器や筋肉へのエネルギーが不足し、生命活動にが危うくなるだけでなく、敵から逃げることもできなくなる。
だから、なるべく脳を省エネで使い、逃げる体力は残しておきたい。
それが脳の事情。
この騙されるってことが、我慢に関わってきます。
何かしたいことを我慢して行動を起こさないと、脳は、自分はそのことを、したくないんだと思い込むんです。心だけの話ではなく体の話も。
身近な話で言えば、トイレ。
大便を我慢していると、脳は、自分は大便をしたくないんだと思い込み、
毎日の排便ができなくなり、便秘になることなんて、多くの人が経験していることではないでしょうか??
脳は自分に必要なことだと思って、眠気を感じさせたり、
食欲を感じさせたり、
そこを自分が、周りの人のために我慢すると
大事な感覚がシャットアウトされて、
眠気を感じなくなったり、食欲を感じなくなったり。
身体にはダメージになります。
大事な感覚がなくなると、
だんだんと、感覚に鈍感になり、
ますます、自分の身体にとって、
大事なことがわからなくなり、
体調を崩していくことになります
大事な感覚がわからない状態は
少しずつ進行していくので、自分では気が付きにくいので、
簡単にわかる方法をお教えします
今、私は何を食べたいのか?
これがわからなくなったら、
我慢が大事な感覚をむしばみ始めている証拠かも!?
そんな時は、まずは、したいことを、したいときにすぐする!
そこから、始めて、感覚を取り戻してくださいね~
体調不良の時は、まずはお近くの鍼灸院へ
マリー鍼灸院~女性専門鍼灸サロン~