![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57175838/rectangle_large_type_2_c2d1c9c4dfa0ed46954ca5dff3d90b8a.png?width=1200)
情報発信と承認欲求
どうも、まるぞうです。
今は、情報社会となっています。
スマホやPCで検索をすれば、自分の求める情報がいっぱい検索結果が表示されます。
その情報もいろんな人が発信をしています。
レビューやブログや記事となっています。
その他には、SNSなどもそうですね。
FacebookやInstagramもそうです。
その情報発信に絶対といってついてくるものが、『いいね』や『スキ』ですね。
僕のこのnoteブログにも、『スキ』という記事を承認するものがついています。
最近までそうだったのですが、この『いいね』や『スキ』をどれだけもらうかということを考えていました。
『いいね』や『スキ』という承認をいっぱいもらっている人=凄い人だと自分でも思っていました。
僕も、そうなりたいと思ってブログを書いていたのですが、それってどうなのかなぁって思ってきました。
確かに、多くの人に想いが文章として伝わるからその答えとして、『いいね』や『スキ』の承認をするんです。
多くの『いいね』や『スキ』をもらっている人はの文章力というところでは、学ぶものがあるのです。
でも、その文章の根本は、価値観の主張なんですよね。
それだけ、多くの人がその人の価値観を受け入れているということで、見ていいのかは、迷うところなんですよね。
『いいね』や『スキ』という承認が集まってくると、それにつられて、『いいね』や『スキ』という承認をしている人もいるのではないのかなぁって思います。
それは、幼少期からの教育で人と違うことは、おかしいというマインドが刷り込まれているから思わず承認している人もいるはずです。
今は、価値観の多様化の時代ですが、そのお落とし穴として、人の価値観を承認しまくる人って、見方を変えれば、無関心ではないかと思うんです。
それが、周囲を気にして、自分の見る目に固執していると、もっと厄介だなぁて思います。
どんな人も少なからず、承認欲求を持っています。
人から認められたいと思うのは、あることです。
その承認欲求が過剰になるということも怖いなぁと思うんです。
番人受けのいいことをしようと努力をした結果、自分の意見がないということにつながってしまいます。
『嫌われる勇気』という本にも書かれていますが、承認欲求は、いらないということなんです。
人からの期待を満たすために、情報発信をするのは、違うと思うようになったからこそ、『いいね』や『スキ』の承認を多く得ている人=凄い人と思うことをやめようと思ったんです。
自分自身、承認要求を追い求めるようなブログを書こうとしていたことに気づけてよかったです。
僕は、僕自身の価値観を持って、それをわかりやすいように伝えるのが、僕のブログです。
人と自分を比べるのでは、あくまで、僕は、僕です。
この部分を気をつけて、これからも、ブログという情報発信をしていきたいと思います。
今回は、それを気づかせてくれた曲を紹介します。
スチャダラパーとEGO-WRAPPIN' "ミクロボーイとマクロガール"
2バース目のANIさんのリリックが妙に心に響いたんですよね。
人と比べてどうって、関係ないなぁって思いました。
その辺を自問自答して、深掘りしていたら今回のブログになりました。
それでは、みなさん。
いい音楽を聴いて、至福の時間をお過ごしください。
いいなと思ったら応援しよう!
![maruzo0804](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5880483/profile_ca6c41f0edaf1d4e324f6ca8e0cc4f66.jpg?width=600&crop=1:1,smart)