韓非子 勧行 第二十四

韓非子 勧行 第二十四

吉成学人(よしなりがくじん)
00:00 | 00:00
この篇は今までの篇と比べて、以上に短いです。
要旨を述べると、人の行為を観察せよ、と述べています。
観察の仕方も個人の力量に頼るのではなく、法術と云う客観的な指標に頼れと云います。
それは、人間が自分の姿をみるには、自分の目だけでは無理なので、鏡を用いるようなものだと云います。
あるいは、自分の知恵では自分自身を知ることはできないから、道を基準にして我が身を正していくようなものだ、と述べています。
鏡は顔の欠点を映すからと云ってその人を責めるわけでもなく、道は自らの過ちを明らかにしたからと云ってその人を怨むわけでありません。
とは云え、鏡がないと顔の手入れができないように、道がないと人生に迷います。
余ったところで、足りないところを補い、長いもので短いものを継ぎ足すのが、「明主」だそうです。
それは、気性が荒くせっかちだった魏の賢臣・西門豹はやわらかな革ひもを帯にしてくつろいだが、晋の董安宇と云う人は心がゆったりしていたので、逆に帯を硬い弓のつるにして自分を引き締めたように。

そんな世界には3つの法則があるそうです。
1つは、知恵があっても手柄を立てられない。
2つは、力持ちでも持ち上げられないものがある。
3つは、剛勇であっても勝てないことがある。

古代の英雄でもできないことがあったと云います。
堯のような賢人でも多くの人の助けがないと大きな事業を起こせなかったように、烏獲のような力持ちでも人の助けがないと自分の体を持ち上げられないように、孟賁や夏育のように強くても法術を守らなくては長生きできないように、だそうです。
明主とは、できないことを責めるのでは、できるような情勢を見極めることが肝要だと述べています。
なので、明主は人を観察し、人に観察させないようにするそうです。
3つの法則を理解した上で、法術を基準にすれば、臣下の行動を観察する道は完璧だそうです。

以上のような内容から、儒教の聖人の堯を讃えたり、道が大切と述べており、儒教や道教の思想が混じっているのがわかります。
後世の人間が作った篇とも云えるかもしれません。

いいなと思ったら応援しよう!

吉成学人(よしなりがくじん)
最近、熱いですね。